ひーちゃんの学校の自由参観と、給食の試食会があったので、行ってきました
今日と、明日、「地域が育む『鹿児島の教育』県民週間」で、ひーちゃんの通っている小学校でも、一般の方も自由に施設や授業を参観できる日です
3時間目の終わりから、参観したのですが…
3時間目は2年生の生活の授業に1年生が招待されるかたちで、お祭りの体験と買い物の体験…
2年生がおそろいのはっぴをきて、おみこしを担いで、お祭り気分をもりあげ…
ゲームや買い物を楽しむという、授業でした
お金代わりの、チケットで、たくさんのお買いものをたのしんでいました
レジ袋に2年生が作ったたくさんの品物(指輪やブレスレット、ケーキなどなど…)をお買い物して…
ひーちゃんもごきげん
2年生になったら、こんなにもお兄さんお姉さんになるのかな…と思いました
来年が楽しみです
4時間目は、さんすうの授業…
8+7という計算をいろんな方法で考えました
さくらんぼ計算という7を2と5に分けて、8と2で10、10と5で15…というふうに、さくらんぼのよう2つにわけて考えるやりかたや…
タイル計算、タイルを使って、考える計算方法…
このタイル計算も何通りも考え方がありました
みんな積極的に手をあげているのには、びっくりとっても元気のいい1年生
ひーちゃんも手をあげて、小さい声でなにやら答えていましたが…あまり聞こえませんでした…
緊張するみたい…ほんと、内弁慶
↓「みなさん、どう思いますか」だけママには聞こえました
もっと、はきはき、受け答えのできる子になってほしいわ…
つぎは、お待ちかね昼食の試食会、中学校の時以来の学校給食だから…20年以上ぶり
今日の献立は
☆粟ごはん(くりごはんだと、思っていったら、よくみたら、あわごはんでした)
☆けんちん汁(ごぼう、こんにゃく、人参、しいたけ、ねぎ、豆腐、里芋、だいこん、etc…)
☆さわらのごま照り焼き
☆パパイヤ炒め(パパイヤは、お漬物しかしたことなかったけれど、炒めても歯ごたえがあっておいしかったぁ)
☆牛乳
お野菜たっぷりのメニューで、1日30品目とるようにってよく耳にしますが、給食だけで、20品目近くはありそう
給食さまさまですこれで、277円の実費をはらいましたが…ほんとに、給食ってありがたいですね
パパも連れて、お昼毎日、給食食べに行きたくなりました
栄養のバランスを考えていろんなメニューをだしてくださる栄養士の先生ありがとうございます
家では、ついつい、子供たちの好きなものを中心に作ってしまいがちなんですよね…
実はみみママも結婚前は管理栄養士として働いてたんですが…
自分の子供には、なかなか食育できてません
ちびすけのお産で、鹿児島に里帰りした時、保育園に一時預かりをお願いしたのですが…そこで、酢豚が給食にでてきて、食べたことのない、味に、「無理…」といって泣きだした人です…ひーちゃんは…
そんなひーちゃんも、今日は、ぱくぱく完食でした
1年生になって、好き嫌いがだいぶ少なくなってきていると、思いますこれも給食のおかげです
給食をきちんと食べるからか家に帰ってから、おやつをあまり欲しがらなくなりました
明日も、自由参観なので、ちびすけの機嫌次第で、また、参観しに行きたいと思います