子どもたちに夢と希望を! そんな大人になろうよ! -2541ページ目

【0009/1000】 『FPが斬る 今日の生活視点ニュース(2011年2月11日)』

みなさま、おはようございます。


今日は、2月11日(金)、建国記念日です。今日から3連休の方も多いのではないで

しょうか?


では、今日も、早速はじめさせていただきます。


===========================================

     『FPが斬る 今日の生活視点ニュース(2011年2月11日)』 

===========================================

●交流サイトで投資の勉強(日経新聞夕刊)

 【概要】運営会社マスチューンが提供する「みんなの株式」「みんなの外為」、フォース・

     スペースが提供する「ストックカフェ」、インベスター・ネットワークスが提供

     する「株なび」、ザ・スリービーが提供する「ワールドインベスターズ」など、

     インターネット上の交流サイトが、人気だという。


 (FPの視点)

     そういえば、前に、日経マネーのセミナーで、ザ・スリービーの石田和靖社長をお見かけ

     したことがありました。中東の話しでしたので、アラブの王様みたいな衣装を着てました。

     衣装は、サウジで買った本物でした。ちなみに、憶えているのは、サウジのショッピング

     センターでは、福岡ソフトバンクホークスのユニフォームが売れていて大人気という話し

     だけでしたが・・・。


     最近は、インターネットで、多くの専門家や個人投資家が情報を発信しています。著名な

     会社の研究者等が、年初に、日経平均と円(対ドル)の予測をしていますが、みんな

     ばらばらで、誰かが当たっても、大半は外れている。まさに言ったもの勝ちなのが、予想と

     いうものです。


     私個人も小額ながらいろいろ投資しておりますが、楽しむ程度に、自分の考えで実行して

     います。基本的に長期投資なのですが、金融の専門家でも分からないことが、自分に分かる

     はずないので、まあ、マイナスにならない程度にとどめてます。


     FPは、投資のプロでしょ? という方へは、プロですよ。それぞれの金融商品については

     ある程度、メリット・デメリット・リスクについて説明できるプロですと答えるようにして

     います。


     ちなみに、投資運用業者の登録がない、FPは、個別銘柄について、助言、または請負ができ

     ません。ですので、トヨタはどう? ときかれたら、日産と数値的に比較し、何が、業界として

     すぐれ、劣っているかなどは回答しますが、トヨタの株を買いなさい! などとは言えません。


     さて、いろんな情報やアドバイスを集めて、どんな商品に投資するかは、それぞれの投資家の

     考え方次第です。リスクの許容率、現資産、年齢など、やはりライフプランを立てながら、

     タイミングを考えて、進める必要があると思います。


     誰がなんと言おうと、最後に決めるのは、皆さん自身です。なので、やはり、自己責任で投資して

     ください。


     最後に、私は投資するつもりなんてないよ。そんなリスクの高いことはせずに、きちんと貯金するよ。

     っていうかたに、一言。


     銀行に貯金しているということは、日本円に投資しているのと同じことです。宇宙から、地球を眺めて

     ください。その方の資産は、全て日本という国に投資されているのです。日本が破綻(ハイパーインフレ)

     を起こすようなことがあれば、たちまち、資産価額は収縮していきます。今はデフレなので、そんなに

     気にする必要はないと思いますが、日本円の利息は二束三文です。状況にもよりますが、投資も身近な

     こととして、勉強し、始めてみてはいかがでしょうか? そんな時活躍できるのが、公平に相談にのれる、

     独立系FPです。でも、自分自身で勉強してみるのも、悪くないと思います。



●住宅機構「フラット35」2.5倍に(日経新聞朝刊)

 【概要】住宅機構が民間金融機関と提携して取り扱う長期固定金利の住宅ローン(フラット35)の、2010年

     申し込み件数が16万3000千件と昨年の約2.5倍に拡大。


 (FPの視点)

     フラット35は、最長35年間で返済可能な住宅ローンである。住宅ローンの税額控除もあり、まさに、

     家は買い時といわれている。なんといっても、金利が安い。しかも、固定金利。直近では。昨年9月頃

     が底で、1%ちょっとの金利。利用条件は比較的緩やかなので、利用価値はあると思います。


     ネット銀行では、変動金利型ではありますが、それを下回る金利での貸し出しも行われています。

     返済まで、今の金利上昇があると思えば、フラット35、ないと思えばネット銀行を検討してもいいかも

     しれません。


     家の購入は、人生の3つの大きな買い物の1つといわれます。残りは、生命保険資金と老後資金、

     子どもがいればそれに教育資金がたされます。新聞広告や、衝動的に購入するものではなく、じっくりと

     考えて、購入するべきです。


     よく、不動産屋さんが言う決まり言葉は、「手付金だけでいただけないでしょうか? 人気物件なので

     別のお客様にも案内を頼まれているので急いだほうが良いかと・・・」です。「ああ、この家いいなぁ、

     考えている間に、誰に買われたらどうしよう~」って思って、決めてしまう。これが、彼らの営業スタ

     イルですので、ご注意です。


     さて、ここで質問、住宅購入直後、この住宅は資産でしょうか、負債でしょうか?


     もちろんローンを組んでいれば、負債と考える方も多いと思います。でも、仮に、すでにローンを払い

     終えている、現金で買った(うらやましい)としても、やはり負債です。だって、現金を生み出さない

     わけですから、逆に、固定資産税や都市計画税などが、出て行きます。維持費もかかるのです。


     よく、「頭金ナシ。今の家賃並で購入可能」というのは、半分正解半分ウソです。家を買うときには

     仲介業者や登記する際の手数料、団体信用生命保険(毎月)などを筆頭に現金が必要です。また、

     返済中は、返済金とは別に、毎年かかる税金、保険料などがあるからです。


     物件を見てから、考えるのではなく、人生計画の中で、住宅購入の優先度、どの程度の返済能力が

     あるかなどを充分検討し、購入可能な条件に見合う物件を探す流れで検討することが必要です。

     なんといっても、来年の日本経済が予測できない状態で、35年間の景気なんて読めませんから、

     できるだけリスクに対処しておくことが肝要です。


     ちなみに、私の持論で申し訳ありませんが、住宅購入は、マンションより一戸建て、新築より

     中古住宅(+リフォーム)、そしてできれば、資産価値落ちないような物件(途中で売っても

     それまでにかかった費用+残ローンが最低でも0円になる)を購入することです。


     そして最後に、必ず、値切ってください。特に新築物件は、値切ったのも勝ちです。


     人生の大きな買いもので、負債になりかねないマイホーム。不動産会社からだけではなく、FPにも

     相談し、決断することをお勧めします。
     


●身近な商品 値上げ波及(日経新聞朝刊)

 【概要】砂糖やコーヒー、ガソリンなど身近な商品に値上げの動きがひろがっている。新興国の干ばつ

     洪水などの天候異変、投資マネーの市場流などで価格が高騰。

     国内メーカーは原料の上昇を徐々に、卸価格に転嫁し、今後、小売り価格にも転嫁されることが

     予想される。


 (FPの視点)

     先日は、コーヒーについてお話しました。


     このデフレの中、小売り各社は、過当競争に入っており、極端な値上げは、自社の経営努力で

     吸収可能と思われます。砂糖や、コーヒーや食用油は、数円~20円程度の値上げですが、

     これくらいで家計に響くことは、あまりないと思います。(そのお菓子1つやめれば・・・)


     もっとも、原料費が数パーセントも上昇している中、食品メーカーの原価率は上昇し、経営に

     大きな影響を生みます。それは、給料やボーナスへと影響します。小売業も同様です。更に、

     個人で飲食店などを経営している方への影響は、たとえ数パーセントとの上昇でも甚大です。


     これからも、輸入に頼っている食品の多くは、価格上昇していくことは間違いありません。

     新興国や、中国・インドの経済発展に伴い、需要が受給を上回ることは、容易に予測されます。


     日本のデフレも、そろそろ底なのかも知れませんね。スーパーの特売をうまく利用して、

     これからも乗り切っていきましょう。



さて、今日は、マイホーム購入という数千万の話しから、コーヒー値上げなど数十円の話しをしてきました。

節約の基本は、精神的に、大きなところで節約し、小さなところはそこそこにすることです。


でも、スーパーでお菓子を98円で購入後、別のスーパーによってみたら、同じものが88円だった時、

悔しいです。私が関西人なのか、節約ではなく安いものを買うことをただ楽しんでいる性格なのか。


===============================================

私たちは、(今でも)お金や人生設計についての勉強を、教えてもらう機会のない国で育っています。

もちろん、社会人になってもそうです。受身では、絶対にその知識は付きません。しかし、本当に

かんたんなレベルのことだけでも知っていれば、無駄な支出をなくし、その分、投資(ワクワクする)

にまわすことができます。


機会があれば、FPの勉強をしてみてください。近いうち、別の方法で、勉強会や、セミナーを

企画予定です。


何か質問や要望がございましたら、メッセージをお待ちしております。

===============================================

では、このテーマについては、また明日。今日も、ワクワク楽しくを忘れずに。


by 人育塾 【未】塾長