以前 タクシーの運転手さんからオススメされた
「天の岩戸」へ行ってきました
少し足を伸ばして
「風穴」も見てきましたニコニコ




宿 チェックアウト後

通り道にあった「面白展望台」!?



寄ってみたけど 特に面白くはなかったニヤニヤあせる



「天の岩戸」と言われる場所は全国にたくさんありますね

宮崎県 高千穂も有名です



(車の場合)

2つ目の鳥居までは車で通り過ぎます神社



バスの方はひとつ目の鳥居から徒歩で行けます



バスの本数は少なそうですバス




駐車場から天の岩戸までの参道は400mくらい



足形跡遺跡下矢印




神域に近づいている感じがヒシヒシと



またまた鳥居神社つ目かな?


午前中は観光客もまばら

チェックアウト後すぐに来て良かったな照れ




参道の横には水穴からの水が流れています




天の岩戸の神話伝説


歴史に詳しくないのでうまく短く説明出来ませんニヤニヤあせる

ご興味のある方はどうぞググってみて下さい



曇天ですが

苔むした匂いが心地よく

マイナスイオン思い切り吸い込んできました




ここで滝に打たれてをすることが出来ます

多くの方が実際に滝行をされるようですよ


水が冷たいから夏は気持ちいいかもねニヤニヤキラキラ

(更衣室もあります)



水の神様も祀られてます

罔象女大神(みつはめのおおかみ)と言うそうです



岩穴から湧き出る清水は「名水百選」に認定されています

(でも直で飲んではいけません注意



奥の社殿には「罔象女大神 みつはめのおおかみ」「泣沢女神 なきさわめ」「猿田彦大神」が祀られてます下矢印


本来は洞窟の中に祀られているそうですが

実際に中に入ることは出来ないので

こちらでお参りします



天の岩戸はその昔「瀧祭窟」たきまつりのいわや

と呼ばれていたそうです


「瀧たき」「みつは」

映画「君の名は」の主人公ふたりの名前はここからきているそうなピンクハート




まぁ「君の名は」の聖地としては

岐阜 長野 東京…でしょうがニヤニヤ



聖地いえば鎌倉が大変なことになってるようで…いろんな意味で心がモヤモヤしますショボーンもやもや




もちろんどちらも行きましたよ下矢印

汗だくでめちゃくちゃ歩きました



今日は一体いくつの鳥居をくぐっただろう




ここからの風は驚くほど冷たくて

まるで自然のクーラー


しばし休ませてもらいましたおねがい




「猿田彦の祠」までの上りがとても長くあせる

途中腰を下ろして休憩したら…

夫のおしり 

まるでおねしょをしたように汗で濡れてて大爆笑



本当に暑い日で

…やはり森林浴は春か秋がいいですね桜イチョウ



それでも

鹿の模様の彫られた灯篭を探し歩くオバサン…




とてもステキな場所なので季節を変えてまた来たいと思います


樹齢360年以上の一本桜のオオシマザクラ

「岩戸桜」を見に来るのもいいなぁラブ