社長さんのための
カンパニーアテンダント仲川実香です。

お買い物?、大好きです
誘惑?、、、弱いです
「あー、別に買うつもりなかったのに買ってしまった」
「タイトルにつられて思わずメルマガを登録してしまった」
なんて事ないですか?
うん、ある ある
これは、行動心理学と言って、人間の心理の法則です。
人間は、多くの場合、その法則に基づいた行動をとってしまいます。
では、行動心理学には、どんなものがあって、日頃、私たち(特に私
)
どんなものに引っ掛かっているか?
店舗経営や販売の方は、ご存知かと思いますが、
マーケティングや販売促進に、役に立つ行動心理学を説明します。
①返報性の原理
「こんなサービスを受け取ったから、何かお返ししないといけない」
サンプル提供や無料相談などが、まさにそうです。
この効果を利用して、まずはこちらから提供して、最終的には自分の本当に売りたい商品の購入に結び付くようにする事です。
②アンカリング効果
最初に印象に残った数字やものが、その後の判断に影響を及ぼす
料金表ページやキャンペーンページ、メルマガのランディング
割引表示がまさにそうです。
9,800円で販売していたのが、
値引きして6,800円で販売します!
っていう場合と、
最初から6,800円で販売した場合、どちらがお得に感じますか?
ちなみに名古屋人は、この
お得という文字に、大変弱いと言われています(雑談)
根拠のない数字でも関係なく、人間の心理に影響を及ぼします。
③ザイオンス効果
例えば、テレビのお笑い芸人で、最初は好きではなかったのに、いつの間にかファンになっていたという方っていませんか?
ちなみに私は、今、ブルゾンちえみさんにはまっています
男の数は、35億
(雑談)
人間は単純に接触回数が多いほど、親近感を得やすくなります。
例えば、メルマガだと何度も送ることで親近感や信頼感を作り出す事ができます。
④カリギュラ効果
何か禁止されると逆にやってみたくなるという心理効果
「中を見てはいけません」
「買ってはいけません」
このように禁止されると、どうしても興味が湧いてしまうもの。
メルマガのタイトルも
「絶対に開封しないでください」というタイトル、気になりますよね。
その他にも
「本気で稼ぎたい人以外は、買わないで下さい」
とか
「痩せたい人以外は、見ないで下さい」
余計に興味が出る(笑)
鶴の恩返しの「決して開けないで下さい」だね。
⑤カクテルパーティー効果
どんな騒音の中でも、自分に関係ある会話や噂話には自然と意識が向く現象。
「自分に関係のある話には、勝手に意識が向いてしまう」
を利用します。
例えば、メルマガで
「○○さんへ」
ダイレクトメールで
「○○で困っている人へ」
関係ある人の意識が向くようにすることで、反応率は違ってきます。
⑥両面提示と片面提示
物事の良い面も悪い面も伝えることを
両面提出
逆に良い面だけ、悪い面だけ、を伝えることを
片面提示
売り手の都合の良い情報ばかりを言われると
「そんな上手い話があるの?」
「本当なのか?」
と不安になり、疑ってしまいます。
良い面も悪い面も伝えられると信用、信頼につながります。
⑦マジカルナンバー7
人間は、7つ以上の事は多すぎて覚えられないということ。
サービスを提供するとき、
7つ以上のメニューがあると、混乱してしまいます。
最高でも7つまでに抑えた方が良い。
逆にメリットを伝える場合は、
8つ以上にすると、
とてもたくさんのメリットがあるように感じます。
いかがでしょうか?
これらの行動心理学の法則をいくつか使ってみてください。
今までと全く違う効果に驚くと思います。
カンパニーアテンダントは、
行動心理学の法則を使って、ニュースレター作っています。
社長さんをお金持ちにするお手伝い。
社長さんの代わりにニュースレタ-作成代行致します。
お客さまがあなたのファンになる
「ニュースレター」を提供致します。
あなたの会社へ直接伺い、インタビューさせて下さい。
主なお伺い先
愛知県、名古屋市、大府市、刈谷市、知立市、安城市、豊田市、岡崎市、
大府市から片道1時間程度
東京都、大阪府、京都府につきましても、お時間に限りがございますが、伺います。
その他の地域の方もご相談ください。
ご興味がある方は
お問い合わせ、ご相談下さい。
お金とツキを呼ぶ!オフィス専門コンサルタント
カンパニーアテンダント
仲川実香
janetmika19@gmail.com
080-5165-2822
カンパニーアテンダント仲川実香です。

お買い物?、大好きです

誘惑?、、、弱いです

「あー、別に買うつもりなかったのに買ってしまった」
「タイトルにつられて思わずメルマガを登録してしまった」
なんて事ないですか?
うん、ある ある

これは、行動心理学と言って、人間の心理の法則です。
人間は、多くの場合、その法則に基づいた行動をとってしまいます。
では、行動心理学には、どんなものがあって、日頃、私たち(特に私

どんなものに引っ掛かっているか?
店舗経営や販売の方は、ご存知かと思いますが、
マーケティングや販売促進に、役に立つ行動心理学を説明します。
①返報性の原理
「こんなサービスを受け取ったから、何かお返ししないといけない」
サンプル提供や無料相談などが、まさにそうです。
この効果を利用して、まずはこちらから提供して、最終的には自分の本当に売りたい商品の購入に結び付くようにする事です。
②アンカリング効果
最初に印象に残った数字やものが、その後の判断に影響を及ぼす
料金表ページやキャンペーンページ、メルマガのランディング
割引表示がまさにそうです。
9,800円で販売していたのが、
値引きして6,800円で販売します!
っていう場合と、
最初から6,800円で販売した場合、どちらがお得に感じますか?
ちなみに名古屋人は、この
お得という文字に、大変弱いと言われています(雑談)
根拠のない数字でも関係なく、人間の心理に影響を及ぼします。
③ザイオンス効果
例えば、テレビのお笑い芸人で、最初は好きではなかったのに、いつの間にかファンになっていたという方っていませんか?
ちなみに私は、今、ブルゾンちえみさんにはまっています

男の数は、35億

人間は単純に接触回数が多いほど、親近感を得やすくなります。
例えば、メルマガだと何度も送ることで親近感や信頼感を作り出す事ができます。
④カリギュラ効果
何か禁止されると逆にやってみたくなるという心理効果
「中を見てはいけません」
「買ってはいけません」
このように禁止されると、どうしても興味が湧いてしまうもの。
メルマガのタイトルも
「絶対に開封しないでください」というタイトル、気になりますよね。
その他にも
「本気で稼ぎたい人以外は、買わないで下さい」
とか
「痩せたい人以外は、見ないで下さい」
余計に興味が出る(笑)
鶴の恩返しの「決して開けないで下さい」だね。
⑤カクテルパーティー効果
どんな騒音の中でも、自分に関係ある会話や噂話には自然と意識が向く現象。
「自分に関係のある話には、勝手に意識が向いてしまう」
を利用します。
例えば、メルマガで
「○○さんへ」
ダイレクトメールで
「○○で困っている人へ」
関係ある人の意識が向くようにすることで、反応率は違ってきます。
⑥両面提示と片面提示
物事の良い面も悪い面も伝えることを
両面提出
逆に良い面だけ、悪い面だけ、を伝えることを
片面提示
売り手の都合の良い情報ばかりを言われると
「そんな上手い話があるの?」
「本当なのか?」
と不安になり、疑ってしまいます。
良い面も悪い面も伝えられると信用、信頼につながります。
⑦マジカルナンバー7
人間は、7つ以上の事は多すぎて覚えられないということ。
サービスを提供するとき、
7つ以上のメニューがあると、混乱してしまいます。
最高でも7つまでに抑えた方が良い。
逆にメリットを伝える場合は、
8つ以上にすると、
とてもたくさんのメリットがあるように感じます。
いかがでしょうか?
これらの行動心理学の法則をいくつか使ってみてください。
今までと全く違う効果に驚くと思います。
カンパニーアテンダントは、
行動心理学の法則を使って、ニュースレター作っています。
社長さんをお金持ちにするお手伝い。
社長さんの代わりにニュースレタ-作成代行致します。
お客さまがあなたのファンになる
「ニュースレター」を提供致します。
あなたの会社へ直接伺い、インタビューさせて下さい。
主なお伺い先
愛知県、名古屋市、大府市、刈谷市、知立市、安城市、豊田市、岡崎市、
大府市から片道1時間程度
東京都、大阪府、京都府につきましても、お時間に限りがございますが、伺います。
その他の地域の方もご相談ください。
ご興味がある方は
お問い合わせ、ご相談下さい。
お金とツキを呼ぶ!オフィス専門コンサルタント
カンパニーアテンダント
仲川実香
janetmika19@gmail.com
080-5165-2822