え-てがみ【絵手紙】 | 天保15年からコツコツと。長野市 善光寺近くの文具店 株式会社 ヒシヤ(ひしや) です。

天保15年からコツコツと。長野市 善光寺近くの文具店 株式会社 ヒシヤ(ひしや) です。

文化を発展させてきた要因は様々ですが、太古から現在までそれを伝えて来たモノは文具です。もう一度見直してみませんか(^^)???筆、墨、ソロバンからPC、ITネットワーク設備まで170年の歴史の中で登場してきた文具に触れて来た文具通がお送り致します。ひしや

え-てがみ【絵手紙】


絵を主体とした手紙。そのための帳面

概要

 はがきに花や野菜など、身近にあるものをかき、絵手紙を送る相手に最も伝えたい気持ちを短い言葉で添える。 モットーは、「ヘタでいい・ヘタがいい」。 テクニックよりも、自分らしさがハガキの中に出ているかどうかを大切にする。 また、「手紙」という性質上、絵は添え物で言葉(かき手の気持ち)の方を重視する。 基本的な道具として、筆・墨・顔彩・画仙紙ハガキを用いる。

「絵手紙」というジャンルが確立されたきっかけは、書道家の小池邦夫1978年から1979年にかけて、芸術誌「季刊 銀花」(文化出版局)へ綴じ込み企画として、6万枚の直筆絵手紙を発表したこととされている。 現在は、中高年層を中心に趣味の一環として広まり始めている。Wikipediaより抜粋

コメント

旅先からの家族への手紙、国内から海外から写真のハガキも良いものですが、一瞬の風景を思い出して描いた絵手紙はまた違った形で受け取った相手に伝わると思います。遠く離れた友人、最近疎遠なあの人に手書きの絵手紙を送ってみるのも良いのではないでしょうか。
絵手紙用はがき、画材はお任せください。

株式会社ヒシヤ
026-235-5211
当社ホームページはコチラ
Facebookページはコチラ