この投稿をInstagramで見る

やさいのかみさま 改めて読み返して面白い。 病気を治すのは自然治癒力、の項では、体験談にうんうんと頷き入ってくる。 小学校低学年から料理を始め、30年の月日を経て作りたいものを作り出すことができるようになった話も面白い。才能、とかよく言うけどいかに込めて伸ばしたかということじゃないだろうか。 報われなかった料理の項もわーかーるー!と思う。それぞれの家庭、それぞれのバックヤードや日々の食で、全く求めているものや満たされるものが違うと感じる。先日伺ったお家は1食1食分けて作り、食べきるので、家族が食べきれない量の食事が出ると困る、という。違うところでは醤油の色がある煮物は品がないとしていたり。 自分が好んで作る料理が他人にも受け入れられるとは限らない。食べる側は違うものを求めていたり、理想があったりして溝があるなあと時々感じている。 私は自分のキャパの中で食べ手が求めるものを作るようにしている。 話は変わって カフェで店長をしていた時はざっくり言うと、健康に配慮した家庭料理を作るようにしていた。ハレノヒじゃなく毎日食べれる家庭料理。疲れて料理ができない時にも安心して家族で食べに行ける、子供にも食べさせられる、負担が少ない毎日のご飯。ママの代わりに私が手間暇かけますよ。安心の調味料や素材で1から手作りした食べ物には悪いものがが入る余地がない。だから安心して、くつろいで。(ほんとはくつろげる座敷席も作りたかった)そんなつもりでいた。 あのコンセプトは今でもいいなと思っている。 でも自分だけそう思ってたって駄目で スタッフと共有しないと店として未熟だったよね。 スタッフとのコミュニケーションが全然できてなかったよな。めっちゃ大事で、難しい、私が未熟やったことでいい店で居続けることができなかったなとモーレツな反省。 脱線、(笑)。戻して。 今を生きる 死について考える 命をいただく この本はそういうことに触れながら料理のレシピや、自然の恵例えば、太陽の光をいただくこととか、呼吸についてとかそんなことにも触れている。 カニウユミコさんの人生や思想を綴った本だ。 途中でベイクド寒天ケーキの作り方が出てきた。 楽しそう、作ってみたい。 料理を通して学ぶ小学校、の構想は素敵。そんな学校を作ってほしい。 愛のスパイス 嬉し涙のスープ 後半はそんなお話があって あとがきにうんうん頷く。 考え方や料理の発想に共感するところが多い。 とにかく色んなことに触れている本で、タイトルに惹かれて前にさーっと読んでからずっと開いてなくて、今回メルカリで他の方に譲ることになったので改めて開いた。 良き本。ありがとう。

料理とお菓子作りが好き。山口マナミ(@ma7goroku)がシェアした投稿 -