なんと。

突然の畑の場所移動の知らせいただいた。


おりひめ大学自然農法同好会の畑を今年GW から借り、畑を初めて始めて7ヶ月目。

体験農地から出て、ほんとの畑(地代を払えば半永久的に...カナヘイびっくり)を借りれることになったのです。

まわりの色んな方々に指導受け、早速耕す~!って即少し耕してしまいましたが...この畑は耕さない畑だったなんて。

無知な私は苺用に耕してしまっていたのでした。

おもいっきり、土掘り返してました。(指導の通りにしたのだけど)

しかも鶏糞入れてしまいました。

こちらの自然農法の畑では、動物性のものは使わない畑でずっとされてこられて。

悪い虫が来るんだそうです。

私が1月から借りる畑から見える景色。 脇にはスギナが生えて、田んぼが見える。  #自然農法 #そろそろ玉ねぎ

A post shared by ひろうす料理研究家山口マナミ (@ma7goroku) on



この風景。

私すきです。

スギナは畑に厄介な存在ながら、刈り取って使えば虫除けの役割やら果たしてくれるらしく。


...まだまだ色々お勉強が必要な私です。

畑の持ち主だった自然農法の川北さんに畑で会えて、教えていただき玉ねぎを植えることができました。


ありがたいことに、おすすめの自然農法の本も教えていただきました。


『これならできる!自然菜園』竹内孝功 著


私は本当に畑初心者です。

農薬を使わない安心安全なお野菜を作りたい、化学肥料も使いたくないという気持ちと育ててみたいな、から始めました。



畑は耕したらいいのか、耕さなくてもいいのか、作物を育てるのに何を与えたらいいのか、色々知らなくて。

畑で色んな人に鶏糞あげるんだよ、とか糠がいいよ、とか石灰撒いて消毒してねといわれたり、石灰はお節介だよ、と教えてもらったり...(ダジャレニヤニヤ)


茄子の葉は濃い緑じゃないと栄養不足だと聞いたり、黄緑くらいが自然だと聞いたり...


この本を読んで、畑で経験させてもらって自分で選んで行けたらいいなあと思う。

安全で、美味しければそれが最高なんだけど...。



またレポします。

ではではまた。

マナミ