4月から、福祉施設でパートタイムで働いています。

初めて働く環境。



だけどメニュー開発・レシピ製作の仕事は今までの経験を総動員して全て活かせるってわくわくしましたカナヘイきらきらカナヘイきらきら



私が働く理由、お金ももちろんあるけど、それより何より自分の能力を活かせること(還元できること)、家庭が大事なので職場への距離が遠くないことはとても重要でした。


もちろんお金を得たくて働いています。

だけど、価値観が満たされていなければ働いていけないのですね。

好きだから、では続かないのは向き不向きより価値観が違っているからなのかもしれません。



価値観は人それぞれ違います。

安定していたい人

自己成長したい人

環境や周りの人物が重要な人

切り開いていきたい人

コツコツと既にある道を歩いていきたい人

ボランティア精神が高い人

色々ありますよね。

私の場合は、ちゃんとこっちだよー!という目標なり方向を見つめてコツコツ。

切り開くのではなく、ある道を1つ1つ見直しながら働くタイプ。

それでいて自己成長、自分の能力を活かせることが大事です。



そして本来なら給与など条件面も重要だったりするのですが、子供達が小さい今は自分なりに家庭と両立したいって気持ちの方が強いから正社員ではなくて今はパートタイムを選んでいます。

ここは今後時と共に変わっていくかもしれません。


それから、パートタイムのお仕事の他に、個人で出張料理のお仕事をしていきたいと思っています。 

これは、施設でのメニュー開発やレシピ製作の仕事では実際に私が作って、誰かが食べてくれる環境にないからです。

マニュアルなど組み立てた後は利用者さんや支援する職員さん達が作っていってくださるからです。


やはり作り手として、誰かに食べてもらえることは喜びで、作ったもので喜んでいただくことが幸せで。。。


今はメニュー開発の仕事が4月から始まったばかりなので個人のお仕事は意欲的に動いてないのですが、自分のできる範囲でまたやりたいと思っています。




この、自分の働くことに対する価値観を知ったのは職業訓練の授業からでした(こちら)



自分の価値観があること

人にも当たり前に違う価値観があること


忘れないようにしなくちゃと改めて思います。



働く事の価値観について、でした。

色々ありますよね。

でも自分軸はしっかりがいい。


マナミ