職業訓練も今月で終了。

最後の1ヶ月は、web制作会社さんに企業実習へ来ています。

接客→厨房→カフェ立ち上げ、店長→体を壊す→職業訓練(いまココ)を経て、働く2児のママである私の日常を書いています。

これから企業実習を選択される方、働くママさん、web業界を目指している方に何か参考になればと思います。

つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2

今朝も寒かった。

玄関を出ると真っ先に目にはいるパンジー。

おはよう、寒いねえ。

そして自転車に乗ろうとしたらカナヘイびっくり

サドルが濡れたまま凍ってましたあんぐりうさぎこれ全部氷です、レジ袋被せて乗りましたむらさき音符


さてさて、今日はめちゃくちゃ面白い、めちゃくちゃためになる本の紹介です。

教える技術 / 向後千春

隙間時間に読みましたカナヘイうさぎ


お、おもしろー!!

目からウロコぼろぼろー!!

教える技術、というタイトルなんですけど怒らない技術、イライラしない技術、職場の人とギスギスしない技術とも言えると思いました。


スタッフ(子供)から反感をかってしまう、なんでやる気を出してくれないのか、自分の教え方がだめなのか?なんでこんなこともできないの?....と悩む管理職(ママ)の片方に教えてあげたい~!!ゲラゲラ

はいカナヘイピスケわたしです。

(今は管理職じゃないけど。)

もう、最初の時点で【相手が学べないのは教える人の責任です】で、頭の中で何かがボカンと音たてました。

そして【やる気がない人にやる気を出させるのも教える人の仕事です】で、またボカン。

やる気のない人が悪いと思っていましたよ、今まで!!私が悪かったのかあんぐりうさぎ!!

(笑)


本の中にはコミュニケーションが上手な人は教えるのが上手とありました。

それはそんな気がするよね、でもそんな気がするってだけでは説明になってないですよね、本にはそれぞれちゃんと項目が納得の説明で書いてあります。

また、運動スキル・認知スキル・態度スキルの3パターンのスキルの教え方が書いてあって、その3つで全て網羅している。

その中には【どうして学校で勉強しないといけないか】という理由も隠れています。

そして、意外と知らない【ノートの取り方】や【文章の書き方のステップ】、文章の型、スピーチの方法、やる気の出し方...。

知りたいことがいっぱい書いてありました大泣きうさぎ


そして、それは人とのコミュニケーションの方法なんですね。

世界平和の第一歩なんですね。(大げさ)


今、3歳と5歳の子どもがいるんですけど、将来小学校へ進む子供達にも教えてあげられるー!って嬉しくなりました。

今、自分に足りない必要な知識を引き寄せた!と思いましたつながるうさぎ


教えることは自分がよく分かっていないと教えられない、だから自分の為にもなり、一方的ではなくて、お互いに嬉しいこと。


自分のできることを、必要な人に教えるという形で与えて与えられる。

そんなことをこれからもしていきたいなあと思ったのでした。


最後まで読んでくださりありがとうございます。

マナミ