職業訓練も今月で終了。
最後の1ヶ月は、web制作会社さんに企業実習へ来ています。
接客→厨房→カフェ立ち上げ、店長→体を壊す→職業訓練(いまココ)を経て、働く2児のママである私の日常を書いています。
これから企業実習を選択される方、働くママさん、web業界を目指している方に何か参考になればと思います。














昨日、今日はCAQOO を使ってワイヤーフレーム作成です。

webサイトをデザインする前に重要になる導線作り、見せ方を考えて情報の配置場所を示すものです。
他にもフローチャートや、レイアウト図、グラフやプレゼン資料など簡単に作成できるツールです。

CAQOO 、知らなかったので初めて使いワイヤーフレームを作ったんですが、慣れたらとても簡単に作業することができました。
今、お世話になっているweb制作会社さんは、デザイナーさんに依頼する前にディレクターさんがワイヤーフレームを制作します。
クライアントさんのヒアリングや打ち合わせで、何をどう見せ、どんな導線をつくればいいかを要望も踏まえて考えて、情報や必要なテキスト、写真などをフレームとして並べていきます。
そのワイヤーフレーム作りのお手伝いです。
2つのサイトのワイヤーフレームを作って、実際に一部採用してもらえました。


こんな感じです。(カラー部分は既存のものコピペ、それ以外がワイヤーフレームです。)
実際にワイヤーフレームを切ってみて、時々引きで見て並び方や余白のバランスを見ないといけないな、とか。
ここに問合せボタンが必要かな、ここに納期や金額が明確にあるといいな、など導線を考えることとか。
やってみて色々発見です

そしてディレクターさんから、ここが分かりやすくてよかった、ここはこうした方がいい、と実際にコメントいただけてよかったです。
来週も頑張ります
それではまた。
マナミ
最後の1ヶ月は、web制作会社さんに企業実習へ来ています。
接客→厨房→カフェ立ち上げ、店長→体を壊す→職業訓練(いまココ)を経て、働く2児のママである私の日常を書いています。
これから企業実習を選択される方、働くママさん、web業界を目指している方に何か参考になればと思います。














昨日、今日はCAQOO を使ってワイヤーフレーム作成です。

webサイトをデザインする前に重要になる導線作り、見せ方を考えて情報の配置場所を示すものです。
他にもフローチャートや、レイアウト図、グラフやプレゼン資料など簡単に作成できるツールです。

CAQOO 、知らなかったので初めて使いワイヤーフレームを作ったんですが、慣れたらとても簡単に作業することができました。
今、お世話になっているweb制作会社さんは、デザイナーさんに依頼する前にディレクターさんがワイヤーフレームを制作します。
クライアントさんのヒアリングや打ち合わせで、何をどう見せ、どんな導線をつくればいいかを要望も踏まえて考えて、情報や必要なテキスト、写真などをフレームとして並べていきます。
そのワイヤーフレーム作りのお手伝いです。
2つのサイトのワイヤーフレームを作って、実際に一部採用してもらえました。



こんな感じです。(カラー部分は既存のものコピペ、それ以外がワイヤーフレームです。)
実際にワイヤーフレームを切ってみて、時々引きで見て並び方や余白のバランスを見ないといけないな、とか。
ここに問合せボタンが必要かな、ここに納期や金額が明確にあるといいな、など導線を考えることとか。
やってみて色々発見です


そしてディレクターさんから、ここが分かりやすくてよかった、ここはこうした方がいい、と実際にコメントいただけてよかったです。
来週も頑張ります

それではまた。
マナミ