今日は佐々木先生の授業です。
プレゼンテーション用に、サイトマップやワイヤーフレームを書いていきます(印刷用A4サイズ:イラストレーター)

続いてワイヤーフレームは、webページなので単位がピクセルです。
実際のサイズで書いた方が分かりやすい、ということで1200×1200pxくらいでweb用新規作成してから、アートボードに貼り付けします。

四角を書いて組み合わせ、実際のサイズで作ります。

描けました。
描いたものを実際のブラウザで見るのと同じように100%で標示するには、Ctrl + 1

文字を入れて、先ほどのアートボードにコピペします。
※貼り付けるとアートボードよりも大きいので、縮小するのですが、サイズだけでなく線まで細くならないようボックスのチェックを外し、縮小します。
他のサイトマップとフレームワークも作ってみて、こんな感じになりました

ここに、表紙やコメントなど付けたらプレゼンテーション用のものが完成です
これをPDF 形式で保存します。
実際、プレゼンテーションする際にパソコン上でスライドして見せるには、PDF ファイルを開き、Ctrl + L で表示させて矢印キーなどでスライドして見せることができます。

以上簡単な作り方でした
明日は実際の企業さまのサイトを作るにあたり、ヒアリングが午後にあります
昨日はチーム分けで、私はAチーム(4人チーム)になりました。
担当はデザインです。
それではまた
マナミ
プレゼンテーション用に、サイトマップやワイヤーフレームを書いていきます(印刷用A4サイズ:イラストレーター)

続いてワイヤーフレームは、webページなので単位がピクセルです。
実際のサイズで書いた方が分かりやすい、ということで1200×1200pxくらいでweb用新規作成してから、アートボードに貼り付けします。

四角を書いて組み合わせ、実際のサイズで作ります。

描けました。
描いたものを実際のブラウザで見るのと同じように100%で標示するには、Ctrl + 1


文字を入れて、先ほどのアートボードにコピペします。
※貼り付けるとアートボードよりも大きいので、縮小するのですが、サイズだけでなく線まで細くならないようボックスのチェックを外し、縮小します。
他のサイトマップとフレームワークも作ってみて、こんな感じになりました


ここに、表紙やコメントなど付けたらプレゼンテーション用のものが完成です

これをPDF 形式で保存します。


以上簡単な作り方でした

明日は実際の企業さまのサイトを作るにあたり、ヒアリングが午後にあります

担当はデザインです。
それではまた

マナミ