今日は榊先生のコーデングの授業を学びます。
サーティファイというサイトの、webクリエーター能力認定試験(ココ)からの素材で授業を進めています。
前回の授業で作ったトップページ。

(firefoxのブラウザで確認。)
css はこんな感じ↓
前回書けなかったグローバルナビを触った時、に画像が変わる設定 :hover を書いて完成しました。

続いて、「岡山の魅力」という2枚目のページを作っていきます~。
まずはマークアップをします。

箱分け、見出し付け、Pタグ、、、記していきます。
新規作成ではなく、index ページ(トップページ)を複製し、about と名前を付けました。
いらない文章など消して、about に必要なテキストをまずはコピペで挿入。
マークアップしたものを見ながら箱分けしていきました。

(html 上では箱分けになっていますが)ブラウザでは、まだこんな感じでテキストの羅列になっていますね。
左右の箱をそれぞれ左寄せ、右寄せにし
見出しをつけ
文章にpタグと改行をつけ
フォントの大きさや色、余白の設定を書き
画像のリンクを貼って
画像を右寄せにしていきました。
カタカタカタカタカタ~!
どうなったかまた明日。
今日は急いで帰宅、子供達のお迎え~!!
また明日。
マナミ
サーティファイというサイトの、webクリエーター能力認定試験(ココ)からの素材で授業を進めています。
前回の授業で作ったトップページ。

(firefoxのブラウザで確認。)
css はこんな感じ↓
前回書けなかったグローバルナビを触った時、に画像が変わる設定 :hover を書いて完成しました。

続いて、「岡山の魅力」という2枚目のページを作っていきます~。
まずはマークアップをします。

箱分け、見出し付け、Pタグ、、、記していきます。
新規作成ではなく、index ページ(トップページ)を複製し、about と名前を付けました。
いらない文章など消して、about に必要なテキストをまずはコピペで挿入。
マークアップしたものを見ながら箱分けしていきました。

(html 上では箱分けになっていますが)ブラウザでは、まだこんな感じでテキストの羅列になっていますね。
左右の箱をそれぞれ左寄せ、右寄せにし
見出しをつけ
文章にpタグと改行をつけ
フォントの大きさや色、余白の設定を書き
画像のリンクを貼って
画像を右寄せにしていきました。
カタカタカタカタカタ~!
どうなったかまた明日。
今日は急いで帰宅、子供達のお迎え~!!
また明日。
マナミ