こんにちは。

いつもお弁当で大きなおにぎりおにぎりを食べているご飯大好きマナミです。

今日は、気分を変えてパン弁当ですニコニコ二種類の具を昨夜準備して、挟んで持ってきました音譜


さて、今日は三島先生の授業ですウインクキラキラ

前回大興奮(私が)の、自己理解2日目!の続きで3日目です。


今日は

1、組織や職場に求めることを考える

2、ライフプランを考える

3、セルフマネジメントスキルを学ぶ

4、魅力的な文章作成方法を学ぶ

から1、2をお届けしますニコニコ



1ではワークシートを使い、会社、組織に求めるものを選び、どうしてなのかを書きました。

【仕事内容重視:自分の能力を活かしたい】

【制度待遇:認められ対価を得たい】

【勤務地職場環境:家と仕事のバランスをとりたいので勤務地が近い方がいい】


前回、自分の価値観・モチベーション特性を知ったことで会社に求めるものが自然と見えてきていました。(価値観と同じになりました)



その次に2、ライフプランを考えるではライフプラン表(ライフプラン表で検索すると出てきますのぜ是非やってみてください!)を使い、現在・近い未来から遠い未来までを家族を含めて描いていきます。

私はここで、書き込みながらはた、と気がつきました。

子供たちが小さいうちしか一緒にいれないから、小学生や中学くらいまではできるだけ一緒に居ながら働きたい、、、、という気持ちがあるということ。

できることなら、今すぐフルタイムで働きたいのではない....完全フルタイム復帰は子供たちが中学を迎える頃を希望している....ということに。

私が悩んでいるポイントですショックDASH!


実は、4月から働かないかと言ってくださっている会社さんがあるんですが、正社員ではなくパートタイムで年間130万円に押さえての雇用だということで。。。

それに不安を感じており、前職で満たされなかった事が、繰り返されるような、認めてもらい=対価を得ることができない気がして、求める会社は他なのかも?という気持ちや、パートタイムだと子供たちを学童に入れず見ることができるからいいのでは、という気持ちが出たり入ったりしてモヤモヤしているんです。


1の会社に求めるもの、では認められ対価を得たいを2つ目に挙げていた私....これは前職で満たされなかったところです。

しかし、自分の能力を発揮できる専門職であることや、勤務地が地元で近いということ2つは満たされているわけなんです。

後は自分次第、何が譲れて譲れないのかということですね..ショック1つ目のワークが早くも揺らぎ始めてしまいました..チーン


むむむ。



長くなりそうなので後半に続きます!

マナミ