引越しをしてきたお家は古い一軒家。

 
まずは、表札を用意しようと思いました!
どこを探しても9×18センチの縦型の表札がなかったんです…
よし、ないものは作ろう!
タイルで表札をDIYしよう♡
 
 
石の門の所にぽこっと窪んだ表札のところは
バリっと前の表札を剥がした後の
カチカチの接着剤が残っている状態。
 
カンカンカン。
金属のヘラと金槌で接着剤を取っていきました。
{BF0C882D-5E58-4A85-9FFC-34B15C81E9BC}
取った後↑
 
そこにタイルで表札を作って貼ります(^O^)/
 
モザイクタイルを土台の木に
接着剤で貼っていきます!
 
目地は粉なと水を混ぜペーストにして
間に詰めていきます。。。
 
{71D691FA-00F0-4096-AC0E-B02FF36388C4}
 
パティシエさんなら目地詰めるのも簡単なんだろうな〜と思いながら作業してました(*^_^*)
 
詰めるのは簡単ですが、端っこの形を作るのがちょっと難しかったです。
 
これでいいのかな?と不安になりながらも
楽しい作業。
何かを作るのって本当に楽しい!!
初めてのタイル貼り!!!
 
 
因みにタイルの色は
主人の五行、土の色を意識して選びました♪
家の表札だから主人の運気が上がるのが一番いいよね!ということで。
 
 
 
詰めたらしばらく置いて、少し乾燥させます。
乾いたら固まるので、
表面の余り生地をざっと取ります〜。
 
 
 
{D9A8E7C3-D304-4359-B0B9-512008ED4075}
じゃん!
 
 
 
後は表面のタイルを磨くと
 
つるりとなっていい感じになりました♡
 
1日乾かして貼り付けます♪
{3E6DCC9B-868B-40FE-8BCC-F5EC3C8EE9A8}
ぴったり!
可愛い表札になりました。
 
接着剤は、モノタロウの万能接着剤を使ったんですけど
裏の説明書きに
塗ってから5分ほど乾かして、張り合わせる
その後上から木槌で叩いて密着させる
 
とありました。
え、ええ〜?ちょっと怖いな…
と思いながらも
一応上にタオルをかまして上からカナヅチで
とんとんとん!!!と
叩きましたよ〜!!!
 
 
…タオルを外したら、なんかちょっとポロン…
やっぱりな〜
やっぱりな〜
そりゃそうやわな〜
 
端っこ欠けました…(T_T)
 
 
もう一度よく見てみましょう!
{81E757F3-3971-4CE0-BD9E-729DBBCA1A71}
これね、なるべく右上から写真撮ったんですね。
 
よく見ると左下無くなってます。
 
うん
でも許容範囲…かな?(*^_^*)
 
まずは表札DIYでした♪
 
ではまた!
 
マナミ