鴎外を動かしこの小説を書かしめたのは情熱でも苦悩でもなく好奇心だ。主人公の金井は科学者さながら自己を振り返り、観察し、記録する。そして作中に描かれる過去の金井もまた性的事象を科学者のように冷徹に見聞し、自ら体験し、記録する。そこがこの作品をユニークにし、また物足りなくもする。鴎外の悠々たる余裕派的態度はその客観的でそれ故に超然たる科学者的姿勢に由来するようだ。

 

自然科学的観点から人間的事象を記録するのは自然主義と同じだが、鴎外のこの作品は、例えば田山花袋の「蒲団」と同様に性欲を主題としながらも、両者はかなり趣を異にする。何故か。両者の気質・生い立ち・状況にその理由がありそうだ。

十四の頃、主人公の金井は寮の同室の先輩が自らを性的に弄ぶ話をするのを聞いて、試しに自分も、とやってみる。愉快でないし頭痛もする。もう一度春画を脳裏に浮かべて試みるが、頭痛のみならず動悸(おそらくは不愉快な)すらもする。それ以来は滅多なことではしなくなったと言う。そして鴎外は結論づける、「つまり僕は内から促されてしたのでなくて、入智慧でしたので、付焼刃でしたのだから、だめであったと見える」と。鴎外を動かしたのは少年の情念でなく冷静な好奇心だった。そして結果を観察しては批判的に検討する。まるで科学者だ。

 

この作品の冒頭を読むと興味深い。主人公の金井は哲学者であるが、小説をたくさん読む。しかし芸術的要求が相当高いので、小説は芸術的観点からでなく心理的観点から読む云々。ここから金井の奇妙な立ち位置が見える。彼が小説を書くとしたら、文学的意義はない、彼自身は哲学者であり、かつ芸術的要求があまりに高いからだ(彼には書けないからだ。ここに作者本人の芸術に対する屈折した思いも見られる)。しかし哲学者にしても私の見るところ科学者寄りだ。科学者として自らの過去を振り返り、書き留め、批判的に検討するからであり、そこには普遍的人間観もなければ形而上学もないからだ。

 

西洋の自然主義には科学万能主義の欠片が紛れ込んでおり、この立場からすると、人間の思いも振る舞いもすべて環境により引き起こされる結果に過ぎない。花袋の「蒲団」にはこういった因果説は稀薄だ。花袋の立場を仮に「情念的自然主義」とすれば、科学偏重のそれは「科学的自然主義」となる。さて、鴎外の「ヴィタ・セクスアリス」にはこんな一節がある。主人公の金井は友人児島と古賀の二人と計三人で、ある種の禁欲同盟を結ぶが、金井はこう考える。「この二人と同盟になっている僕が、同じように性欲の満足を求めずにいるのは、果して僕の手柄であろうか。それは頗る疑わしい。僕が若し児島のような美男に生れていたら、僕は児島ではないかもしれない」と。つまり、金井は自己が醜男だという思いがあり、女との肉体的交渉は難しいと予め諦めており(これもまた「諦念」だが)、こういった環境的要因からして金井は情念の充足に積極的にはなれないのであり、禁欲的だとしても別に金井自身の手柄でも何でもないのだ。徒らに情念に振り回されることのなかった鴎外は、自然主義とは言っても花袋のような情念的でなくて科学的だ。

 

金井は身の回りの世話をしてくれる小娘のお蝶を観察の対象とする。理由はお蝶が金井に惚れた可能性があるからだ。惚れられたかもしれないのだが、喜びもせず高揚もせずに冷静に観察するのだ。ただ彼はお蝶がどこか怪しいと思っただけで本当に惚れたかどうかまでは探り出せなかった。謝恩会でも金井は男女の交渉の観察に精を出す。見合いすらもそういった観察と経験の好機だ。そして謝恩会も見合いもどこかおかしがって心の中で笑っているので余裕派だ。 鴎外は軽蔑でなくある種の親しみから、男女の事象をおかしがっている。ここに余裕がありユーモアがある。

 

しかし金井には「負けじ魂」がある。もしやこの魂が鴎外をして「阿部一族」を書かしめたのかもしれない。何故なら、阿部一族もある種の「負けじ魂」の故に一族が滅ぶからであり、鴎外はそれに共感したのかもしれない。

私の考えるところの「常民」について備忘録的に書き殴る。柳田国男の常民には明確な定義がなさそうだが、私はこんなふうに自由に考えている。

 

・常民とは、伝統的諸観念に安住しており、その中でも特に良質なる道徳的宗教的観念を、理解というよりは体得している者をいう。従って、どちらかといえば保守的だ。

 

・常民は、学識はなく、どちらかといえば無学であり、日々を労働に打ち込み、労働を通して物事を学ぶ。

 

・常民は、たいていは声高な政治的主張はせず(そうすれば常民というよりは大衆や民衆となる)、自らの分限を守り、非党派的であり、非分断的だ。今日のSNS社会では、例えばツィッターなどでは「いいね」くらいはするかもしれないが、積極的な政治的社会的主張は、どちらかといえば控え目であり、いわゆるサイレント・マジョリティを構成する。論語の言葉でいえば、「同じて和せず」ではなくて「和して同ぜず」となる。

 

・モンテーニュが見て感嘆した農民は、病気や老齢でもう数日後には死ぬと知りながらも泰然自若としていたその姿だった。常民は哲学者すら容易でない死の恐怖をごく普通に克服している。

 

・イエスはしばしば聖書で単純ながらも善良なる常民を誉めている。法華経における常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)、仏教における周梨槃特(しゅりはんどく)なども常民と言えそうだ。そして「雨ニモマケズ」と唱えた宮沢賢治、自らを常不軽菩薩になぞらえていたとも言われるこの詩人も、いわば常民かもしれない。

 

・ソクラテスは専門の哲学者やソフィストでなく、その話には常に卑近な例が持ち出され、貧しい一庶民であり、本を書いたこともなく、常民といえば常民だ。

 

・法然は、お経はいらず、お香もいらず、仏壇も仏像もいらず、ただ念仏だけでよく、自らを無知無学の民と同じ立場に置け、と訴えている。親鸞は遥々その教えを聞きに来た者に対して、私はただ念仏を称えよといった法然の教え以外は何も知らないと述べている。道元も法然に似て、お経もいらず、お香もいらず、仏壇も仏像もいらず、ただ坐禅さえすれば、無知無学といえども悟りを開く、と説く。いずれも常民志向と言えそうだ。

 

・規範を説明できず根拠も示せないが(学識を欠くので)、それでも規範について語ることはできるし自ら示すこともできるのが常民だ。そういえば、ソクラテスは勇気を定義できなかったが示すことは容易にできた。彼もまた常民だ。

 

・リヒャルト・デーメルなる詩人には「海の鐘」という作品があるが、私が千の言葉を費やして論じるよりも、ずっと常民の本質を伝えている。少し長いが引用しよう。

 

海の鐘

 

漁師が賢い倅(せがれ)を二人持つてゐた。

それに歌を歌つて聞かせた。

「海に漂つてゐる不思議な鐘がある。

その鐘の音を聞くのが

素直な心にはひどく嬉しい。」

 

一人の倅が今一人の倅に云つた、

「お父つさんはそろそろ子供に帰る。

あんな馬鹿な歌をいつまでも歌つてゐるのは何事だ。

己は船で随分度々暴風(あらし)の音を聞いた。

だがつひぞ不思議な鐘は聞かぬ。」

 

今一人が云つた。「己達(おれたち)はまだ若い。

お父つあんの歌は深い記念から出てゐる。

大きい海を底まで知るには

沢山航海をしなくてはならぬと思ふ。

そしたらその鐘の音が聞こえるかも知れぬ。」

 

そのうち親父が死んだので、

二人は明るい褐色(かちいろ)の髪をして海へ漕ぎ出した。

さて白髪になつた二人が

或る晩港で落ち合つて、

不思議な鐘の事を思ひ出した。

 

一人は老い込んで、不機嫌にかう云つた。

「己は海も海の力も知つてゐる。

己は体を台なしにするまで海で働いた。

随分儲けたことはあるが、

鐘の鳴るのは聞かなんだ。」

 

今一人はかう云ふて、若やかに微笑んだ。

「己は記念の外には儲けなんだ。

海に漂つてゐる不思議な鐘がある。

その鐘の音を聞くのが

素直な心にはひどく嬉しい。」

 

 

常民は仕事を通して学ぶ。金儲けよりも記念を得る。その記念は伝統的宗教と親和性が高いが、そのくせ如何なる既成宗教の教えとも異なる。常民は素直で若々しい。おそらくは誠実で真摯に生きている者が高齢になって始めて真の常民となる。

・島村抱月の「蒲団」評

島村抱月は『「蒲団」評』で言う。1)従来のきれい事しか言わない小説と比べれば、「芸術品らしくない」この小説はその限界を打破したものとして評価できるが、しかし同時に芸術品らしくないというまさにその点で弊害もある。2)主人公の妻の描写が不十分であり、主人公と子を抱えた家庭の関係が色濃くは描かれていないので、主人公の倦怠と煩悶がリアリティを欠く。3)「赤裸々の人間の大胆なる懺悔録」であり、もっぱら醜を書いた(「醜」とはいえ「已みがたい人間の野性の声」だが)というところが画期的だ。4)人間の醜い本能を理性の光で照らしだし、そうすることで自意識過剰な現代人の性格を露骨に示した。5)新傾向の作家たちは醜いことを描いてもその心理は描かなかったが「蒲団」の作者は醜い心理を描いて醜いことは描かなかった。

 

島村抱月と私の蒲団評を比べれば、島村抱月はa)文学史の観点から自然主義を評しており、b)小説を文学として読んでいるが、私はa')人間または芸術家の成長の一過程としてリアリズム(自然主義を含むところの)を捉え、b')小説を哲学として理解している、ということになりそうだ。

 

・田山花袋の「露骨なる描写」

文章は巧みであればよしとする技巧派に対して、花袋は批判する、「虚偽を卑むべきことは誰も知って居る。文章と思想と一致しない文字の一噱(きゃく)にも値せぬことは識者の皆な唱ふる処である。然るに、今の技巧論者は想に伴はざる文章を作り、心にもあらざる虚偽を紙上に連ねて、以てこれ大文章なりと言はうとして居るやうである」と。技巧派の言うことは、つまり心にも思っていないことを美辞麗句でもって飾り立てるだけの虚偽に過ぎないのだ。

 

そして花袋は自らの立場を弁明する、「今更言はんでも解つたことは、文章は意達而已で、自分の思つたことを書き得たと信じ得られさへすれば、それで文章の能事は立派に終るのである。何も難かしい辞句を連ねたり、色彩ある文字を拾い集めたりして、懊悩煩悶するには少しも当らぬ」と。文は達するのみ、という言葉が漢文にはあったかと思うが、それと同じで、上手下手は無関係で自分の思ったことが書き出せればよいのであり、通じればよいのだ。

 

技巧派は立場として「文章は飽までも綺麗でなければならぬ、思想は飽までも審美学の示す処に従はなければならぬ。自然を自然のままに書くことは甚しき誤謬で、いかなる事でも理想化則ち鍍(めっき)せずに書いてはならぬ」とするのだが、「これは随分久しい昔からの勢力で、クラシシズムは勿論、ロマンチシズムも全くこれに依て行動し」たという。

 

しかし西洋の文学界を一望すれば、「その鍍文学が滅茶々々に破壊せられて了つて、何事も露骨でなければならん、何事も真相でなければならん、何事も自然でなければならんといふ叫声が大陸の文学の到る処に行き渡つて、その思潮は疾風の枯葉を捲くがごとき勢で、盛にロマンチシズムを蹂躙して了つたではないか」という。つまり西洋ではロマンチシズムはすでに廃れて、いまや自然主義でありリアリズムなのだ。花袋はイプセン、トルストイ、ゾラ、ドストエフスキーの名を挙げ、もはや綺麗ごとではすまないと訴える。彼らの小説は「只々自然の一事実の痛切に吾人の精神に響いて来るより他更に何等の脚色をも思想をも見出さぬ」のだ。

 

「技巧論者が見て以て粗笨なり、支離滅裂なりとするところのものは、却つてわが文壇の進歩でもあり、また生命でもあるので、これを悪いといふ批評家は余程時代おくれではあるまいか」とすら言うのだ。

 

要するに、1)人生における一大事は美辞麗句で飾るだけでは描き切れないのであり、2)文学界もロマンチシズムや古典主義から自然主義へと進歩しているのであり、3)この自然主義の隆盛により文学は膠着状態から生き生きとした活力を取り戻しつつあるのだから、自然主義こそは文学者の目指すべきものなのだ。