桑原ひろし政策スタジオ -2ページ目

桑原ひろし政策スタジオ

桑原ひろしの思いを発信!

平成29年第1回大分県議会定例会 議員提出議案「参議院議員選挙における合区の解消を求める意見書案」への賛成(条件付き)討論より。

2年前の選挙制度改革で、公明党と民主党が大分県と宮崎県の合区を含む10県20合区を提案したこともあり、この問題は我が県にとっても他人ごとではありません。他方で、すべての都道府県が最低一人の議員定数を確保し、かつ一票の格差を縮小させようとすると、選挙区選出議員の定数を大幅に増やさなければなりません。これは、身を切る改革を政策として掲げる維新の会にとって容認できることではありません。 

 

しかしながら、合区を解消し、一票の格差を無くし、それでいて議員定数を減らす方法があります。それは議決に際して、有権者数を反映した係数を議員の表決に乗じてから集計するという方法です。例えば、昨年行われた第24回参議院議員通常選挙では、埼玉県選挙区選出の議員は、福井県選挙区選出の議員よりも、議員一人当たりの有権者数が3.08倍も多いので、福井県選挙区選出の議員の表決にかける係数を1とするなら、埼玉県選挙区選出の議員の表決にかける係数を3.08とするのです。このように各議員の表決に係数をかけてからそれを集計し、過半数を超えるかどうかで議決するのです。参議院は、押しボタン式投票なので、算定は電算ですぐにできます。 

 

もちろん、係数の違いは小さい方が望ましいのですが、そうしようとすると、選挙区選出議員の定数が増えてしまいます。しかし、一議員一票の原則を前提としないなら、比例代表選出議員96人を置く必要がなくなります。比例代表の結果は政党の持ち票として議決の際にカウントするのです。こうすることで、選挙区選出議員の定数を増やしても、議員の総数を減らすことができるのみならず、比例代表で当選しながら、党執行部に造反したり、離党したりするといった比例代表の制度が抱える問題をも解決することができます。 

 

この方法は、衆議院における一票の格差の是正にも使えます。地方創生のためには、過疎地域の声を優先的に届けることができるよう、一票の格差を容認するべきだという意見もあるかもしれません。しかし、地方創生のためには、地方への移住を考えている都市住民の声にも国会議員は耳を傾けるべきです。また、何よりも、憲法第14条の理念である法の下の平等は守られるべきです。 以上の理由より、合区の解消を求める本意見書に、条件付きではありますが、賛成します。

 

 参考 https://www.nagaitoshiya.com/ja/2013/malapportionment-representatives-japan/

〇平成29年3月13日本会議質疑

〇「健康寿命日本一の実現」という名目でいろいろな事業に予算が計上されていますが、財政がひっ迫している状況を鑑みるなら、「税金を使って健康増進」ではなくて、「税金を取って健康増進」の方が身体の健全化だけでなく、財政の健全化にもつながります。

〇実際、海外では多くの政府や自治体がソーダ税(砂糖入り飲料への課税)を導入し効果が評価されています。昨年、世界保健機関(WHO)は砂糖税導入を加盟国に勧告しました。日本でも平成27年に厚生労働省の有識者会議で砂糖税が提言されましたが、砂糖業界が猛反発したため、採用とはなりませんでした。消費者の健康よりも業界の利益を優先させたという、いかにも日本らしい決定です。

〇中央政府が砂糖税を導入しなくても、県独自の地方税という形ですることはできます。導入に当たっては、消費に悪影響を与えたり、飲食物を味気ないものにしないために、砂糖税を財源に、健康に有益なオリゴ糖などの難消化性糖質を県内で購入する際に使えるクーポンを配布すれば、県内の消費が落ち込むことなく、また食事から甘味料をうばうこともなく、県民の健康を向上させることができます。

◇執行部の回答は、新税の創設にあたっては県民に新たな負担を求めることになる。課税よりも、自然と健康的な習慣を実現できる環境づくりが大事との事ですが、この提案は、県民に新たな負担を求めず、自然とヘルシーな食生活を楽しめる環境づくりのための政策です。



特権的な議員年金復活の動きが始まっています。おおいた維新の会以外の全ての会派が提出者となった同旨の意見書案への反対討論です。一般国民以上の待遇を議員自らが求める暴挙を阻止しなければなりません!
平成28年第1回定例会本会議での議案質疑(2016.3.9)
自動運転自動車の技術が完成すれば、車は高速道路を新幹線並みのスピードで運行できることが予想されています。そんな10年程の近未来予想を無視して30年~40年もかかる新幹線構想を進めることは将来世代に大きな負の遺産を残すことになります。県は推進ありきで進めていますが、しっかりと立ち止まって考察するべきです。