神道だけど神様いない? 古神道 未来編3 | ザクのブログ

ザクのブログ

うぉぉぉぉぉ!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
背景の画像変えられたんかい!(◎_◎;) 初めてしった(;・∀・)
て事で、、、ふつつかものですが、、、宜しくお願いします

更新どす( ̄▽+ ̄*)


さて、それでは今日は、幾何学について皆さんに

お話しようかと思いますです(^∇^)


皆さん幾何学って何だかわかります?

正直わからない人も多いんじゃないでしょうか?

仕方無いですよね。゚(T^T)゚。


戦後幾何学事態日本の教育現場から姿を消して、特別に選考

しなければ身に着けられなくなりました。


学校教育ってなんなんですかね?

僕は正直現在の学校教育に異議を唱えたい立場です。

正直どうでもいいことは時間かけて教えて、肝心な処を全く

教えない、僕は生涯教育と言うのを推挙します。


皆さんに知識の一つとしてご参考程度に張り付けて

おきますね(^ε^)♪

生涯学習 Wiki


人は基本怠け者です(*^ー^)ノ

ですが熱意を持って何かを学習しようとしたときは

とてつもないパワーが出るんです(^ε^)♪


つまりその時に学習をすればいい!

と言うのが生涯学習です(*゜▽゜ノノ゛☆


基本は小学生になったら働きに出て社会勉強すればいいんですよね!

小学生だろうが昔はみんなシジミ売ったりしていたじゃないですか(´∀`)


働けばいいんですよねww

それが社会勉強です!自然と大人を敬う良い少年が出来上がり

ますよ(^ε^)♪


そして学習も自然と自主的にする様になりますw

だって社会に出れば自分の無知さが嫌になるじゃないですかw

その時は真剣に学ぶようになりますよね(o^-')b


まぁこれについては賛否両論ありますから!

この辺りで(^ε^)


では本題です(・ω・)/


さて、では幾何学です(*^ー^)ノ

実はいきなりこんな事を言っても当然物理学の1分野です!

やはり内容は難しいです・・・・・・

ですが(  ゚ ▽ ゚ ;)


当然僕のブログです(゙ `-´)/

そこは小学生にでもわかる様に大変わかりやすく

ご説明したいと思いますヽ(`Д´)ノ


ではまずこれからww

ニュータイプ


これが幾何学ですwwww


殴られる前にちゃんとご説明しますね(;^_^A


ガンダムにおけるニュータイプとは

代表的な人でこの人



アムロレイと

最強のニュータイプと言われてるのが

この人(^ε^)♪




カミーユビダンです(≧▽≦)


ではこの人たちニュータイプと、普通の人では

何が違うのか?


こちらをどうぞ(o^-')b

ニュータイプ Wiki


一部引用

一般に認識能力の拡大により人並み外れた直感力と洞察力を身につけ、

並外れた動物的直感と空間認識能力 を持ち

独特のサイコウェーブ(脳波 )を発する。


ではこの空間認識能力とは何なのか?

ここが重要なんですo(^-^)o


空間認識能力 Wiki


一部引用

空間認識能力(くうかんにんしきのうりょく)とは、物体 位置 方向 姿勢 大きさ 形状 間隔 など、物体が三次元空間 に占めている状態や関係を、すばやく正確に把握、認識する能力のこと。


そしてこの空間認識能力を養うのがこの

幾何学なんです(^ε^)♪


幾何学 Wiki

一部引用

幾何学(きかがく、古代ギリシア語 : γηωμετρια , 英語 : geometry[1] )は、図形 空間 の性質について研究 する数学の分野である[2] [3] 。イエズス会マテオ・リッチによるgeometriaの中国語訳であり、gi-hoというgeoに似た音と、ものの大きさを測るという意味を合わせた「幾何」を日本でも用いている。


面白いでしょww

GHQはニュータイプになりかけてた日本人

強引にオールドタイプに

    戻してしまったんですよ~~~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


まるでリアルガンダムの世界ですよねー(^ε^)♪


つまり日本人はみんなでニュータイプになりましょう!

って事です(^ε^)♪


ではどんどんいきますよ!ついてきてくださいね(^ε^)♪





これらは一般的に幾何学模様と言われている物です!


基本的に幾何学模様と検索をかけると何故か・・・


三角形・方形・菱形・多角形・円形などを素材とする模様。幾何模様


こんな曖昧な答えしか出てきませんww

ここに最大の落とし穴があるんですよねw


勿論これも幾何学模様ですw




さて、問題はここからです。

日本のウェーブサイトでどこを探しても、

まともな幾何学を示しているサイトが見つかりませんでした!

Wikiでさへこんなレベルです(゚_゚i)


初等幾何学 Wiki


これでは話になりませんσ(^_^;)

幾何学とは何なのか?ではなく

幾何学の歴史に関してしか出てこないんですねww


どれだけ隠したいんだよww


仕方ないのでこれにしますヽ(;´ω`)ノ

Euclidean geometry


これはユークリット幾何学と言って空間の在り方に基づく幾何学です。

直線はどこまでも伸ばせるはずだし、平面は本来はどこまでも平面であり、

どこまでも平らな面があるはず。

また、平行線はどこまでも平行に伸びるはず!

と言う理論です(o^-')b


さて、この中から非常にヤバイ領域を翻訳します!



無限のプロセス[編集]

古代人が他の人よりも少ない一定として平行線公準扱わ理由の一つは、物理的にそれを検証することも、いくつかの非常に遠い点で彼らが交差したことがないことを確認するために2つの行を検査するために私たちを必要とし、この検査は、潜在的に無限のを取ることができるということです時間 [44]

誘導による証拠近代的な製剤は、17世紀までに開発されていなかったが、一部の後の解説者は、たとえば、ユークリッドの証拠素数の無限性の証明一部においては、暗黙のことを検討してください。 [45]

そのようなゼノンのパラドックスのような無限級数を伴うはずパラドックスユークリッド前日付ユークリッドは、たとえば項の数をさせる可能性についてコメントすることなくIX.35における等比級数部分和のための式は無限大となり与えて、そのような議論を避けた


そして

Non-Euclidean geometry


これは非ユークリット幾何学と言って

簡単に言うと平面上の幾何学である

ユークリット幾何学に対して、

曲面上の幾何学が非ユークリッド幾何学ですo(^-^)o


非常にヤバイ領域に踏み込んでいきますww


いいですか?みなさんはこれから

隠されたとてつもない真実の一旦

に触れる事になります。

ここからは覚悟を持った方のみ

   閲覧してくださいね(^ε^)♪


一部引用

最も単純なモデルの楕円幾何学的形状は、 ラインが「ある球であり、 大円 (例えば「 赤道 経絡 上の地球儀 )、および(と呼ばれる互いに反対の点対蹠点は、 ()と同じであると考えられて)識別されます。 real projective plane .これは、標準的なモデルの一つである本当の射影平面 .違いは、射影平面のモデルとして、そのようなメトリックがない間楕円幾何モデルとしてメトリックは、長さおよび角度を測定可能に導入されることである。


非ユークリッド幾何学は一例ですパラダイムシフト における科学の歴史[20] 非ユークリッド平面のモデルはベルトラミ、クライン、そしてポアンカレによって発表された前に、ユークリッド幾何学は、比類のない立っていた数学モデルスペースsynthetic geometry .被写体の物質以来さらに、 合成ジオメトリは 合理性のチーフ展示した、ビューのユークリッド点は、絶対的な権威を表していた。


これが真実です!


いいですか?皆さん、僕も皆さんも平面で物事を捉えて

いるんです!

(今キミは何次元で生きているの?)



彼女の言葉を思い出してください!

鏡の世界ですよ?みなさん(°∀°)b


地球はどのくらいの速度で回っているんでしたっけ?

遠心力で僕たちが吹き飛ばされないのは何故?

宇宙船の話を前にしましたよね?

中心の重力だけでは説明つかないんでしたよね?

引力があるからですよね?

僕が書いてきた事を

     総動員して考えてくださいねo(^▽^)o


まだ大丈夫ですw

僕が言っている事を完全に理解していなくても(^-^)/

まだちゃんと説明しますからね!

今はニュアンスだけ掴んで頂ければ大丈夫です( ̄▽+ ̄*)


幾何学は気の遠くなるほど昔からパラダイムシフトして

受け継がれてきたんですね(o^-')b


面白い物を皆さんにお見せします!



この画像の説明文を和訳します!


球面上の三角形の内角の和は180°に等​​しくない。 球の表面はユークリッド空間ではなく、ローカルにユークリッド幾何学の法則はよい近似値である。 .地球の表面の小さな三角形では、内角の和は、非常にほぼ180°である


これは非ユークリット幾何学のモデル画像でWikiから抜粋した物です。

日本のWikiには出ていませんww


そしてこれ!何だと思います?ww





これは太陽の画像ですww


上の非ユークリット幾何学のモデル画像とそっくり

じゃないですか~~~~(^ε^)♪


これは少し前にソーラークルーザーと言って太陽観測衛星の

SOHOが様々な不可思議な物体を観測した時に、一緒に

騒がれた謎の二等辺三角形として、一部のネットユーザーに

スターゲイトが開いて

    そこからUFOが出てきたんだ(゚Ω゚;)

・・・と騒がれた画像ですwww


まぁなんであるかは僕もよくわかりませんが、恐らくは

これを見れば幾何学となんかしらの共通点があるのは

誰でもわかりますよね!(≧▽≦)


さて、歴史は化学と同じ、辿ってきた・・・

つまりパラダイムシフトしてきた歴史は嘘をつきません

一番嘘つきなのは他でもない人間なんです。


太陽の三角形は説明できなくても、僕にはこの三角形

説明できますよ?(^ε^)♪







では次回お楽しみに(^ε^)♪