さて、更新です(^∇^)
いよいよ新編突入ですo(^▽^)o
昨日の記事なんですけど、実はこの章で書くつもりだった
内容が少し含まれていたんですね(°∀°)b
順番的に少し前後してしまうんですが、先に書いちゃいますヽ(゚◇゚ )ノ
まず皆さん、おさらいを少し、、、、
将来的に男と言う性別は無くなる、
女性の体が完全体に近い!と言う
お話は以前してありますよね!
お忘れの方はこちらをどうぞヽ(゚◇゚ )ノ
~6
~5
そしてこの中で男性の役割についても言及しました(o^-')b
男性の役割はY染色体において人間を進化させていくのに
必要であり、それが最後の1個になった時は?
男性はいなくなります(≧▽≦)
世の中全て女性だらけ!
てか男性も女性もありません、性別そのものがなくなります。
じゃぁどおやって子孫増やしていくの?
って、、、、だって性別が無い動植物なんていくらでもありますよ!
今回どっちの子宮使う?(・・;)
じゃぁ今度は私の~~(^ε^)♪
なんて話かもしれませんねww
さて、では男性のY染色体の進化はどのようにして
おこるのでしょうか?
の、、、前に、実は人間と同じ状況にあり、既にY染色体を
消失してもなお、生息している動物が存在します。
それは、、、、、、ネズミです(゚_゚i)
ねずみと言っても全てのねずみではなく、
こ奴ですww
かわいいですよね(^ε^)♪
奄美大島と徳之島にいるトゲネズミ(絶滅危惧種)
です( ̄_ ̄ i)
こ奴、なんと進化の究極にまで達した
唯一の動物なんです!
勿論約200万年前はY染色体を持っていました!
ですが現在はY染色体がありません!!
ではこやつらがどぉやって生殖しているのでしょうか?
つまりは、、、、わかんねー ( ゚ ▽ ゚ ;)
って事です!(゚_゚i)
そして!!
最新の学術結果で導き出された回答は!!
なんと!!!!!!!!(゚Ω゚;)
気分で性転換する!( ゚ ▽ ゚ ;)
つまり、、、前出の、、、、
今回どっちの子宮使う?(・・;)
じゃぁ今度は私の~~(^ε^)♪
と言う結果でございました( ̄□ ̄;)
て事で、人類の未来の姿がそこいらでカリカリやっている
事がわかりましたが、、、、、、、、、、σ(^_^;)
ではその染色体の変異がどの様にして起きているのかが
不思議な処ですよね?
以前に大腸菌のお話をしましたが、あれは究極のお話、
現在はあの様な事が無くても男性のY染色体は減って
いるんです。
皆さんは勿論こんな歌は知っていますよね?
ここからが古神道の出番ですよ(^ε^)♪
いろんな都市伝説がありますよねw
この歌ってo(^-^)o
火の無い処に煙は立たず:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
何かあるからこそこんな伝説があるんですよね!
そして前回ご紹介した放射線、、、、、
僕はどおしてもこの
かごめ歌と放射線が気になって仕方ありませんでしたww
なんか変ですよね?w
普通の人ならこの放射線とかごめ歌はリンクしませんよねw
でも何故か僕はリンクしてしまったんですヽ(゜▽、゜)ノ
まず何故僕がこのかごめ歌と放射線がリンクしてしまったのか
理由をお話します(^ε^)♪
かごめかごめ
かごのなかの
とりはいつい
つでやるよあ
けのばんにつ
るとかめがす
べたうしろの
しうめんだれ
これは陰謀論で僕なりに
考えた666です。
つまり6で区切ったかごめ歌です。
取りあえず素直に右上から読みましょうw
目の威圧す、、、、
気にしないでください(o^-')b
こんな事では無いんです(^ε^)♪
素直にかごめの歌詞を考えてみましょう!
かごめとは普通に考えればこれですよね?
古くからある日本で使用されていた籠の模様です。
そして日本の家紋にもこんなのがあります、
かごめ紋です。
そして何故かかごめを漢字で書くとこうなります
籠目
何故竹かんむりに龍なんでしょうか?
不思議ですよね?
そしてこの籠目紋、明らかにダビデ紋ですよね?
イスラエルの国旗です(^ε^)♪
かごめ歌はまごう事なき、
単なる動揺ではない!!
て事は誰が見ても明らかですよねww
では皆さんに驚くべき真実を少しご紹介しますね(°∀°)b
僕は全てを物理的論理的に検証しないと気が済まないのは
もう皆さんご存知ですよねww
やっぱりかごめ歌も論理的思考に立って検証しちゃいましたw
そしたらやばいのが
出てきちゃったんですwwww
これ多分日本人には知られたくない内容ですよ?w
一部引用
カゴメ格子 (kagome lattice) は、結晶格子 などにみられる原子 などが籠目 状に配列 したパターンを言う。格子 と呼ばれるが、それは数学的な格子 よりも三角形・六角形タイリング (三角形 と六角形 による平面充填 )に密接に関係している。
次が所謂ヘキサゴン(六角)タイリングの内容です。
何故か日本語のWikiが存在しませんwww
では一部略しちまいますヘ(゚∀゚*)ノ
trihexagonalタイルはユークリッド平面の準正タイルです。 二つの三角形とそれぞれに交互に2の六角形がある、それが持っているシンボルをその縁は、無限形成線の配置を、]また、canticとして構成することができる六角形のタイル の三角形の2色を交互に描画された場合、で、物理学 だけでなく、日本語でかご細工 、同じパターンがカゴメ格子と呼ばれています。
カゴメは ( 籠目 )日本の伝統的な織り竹のパターンです。 .その名前が織りバスケットの穴のパターンを参照し、「バスケット」を意味する単語の加護から構成されており、 私に 、「目(複数可)」を意味します。 カゴメ格子は、 配列 のラス 2ラスが交差する各点が3ヘキサゴンタイルのパターンを形成する、4つの隣接点を有するように、インターレースの三角形で構成される。 名前にもかかわらず、これらの交点には形成しない数学的な格子 。
いくつかの鉱物 、すなわちjarosites とherbertsmithiteは 、のカゴメ格子構造を有する層を含んでいて、原子 、それらの結晶構造 。 .これらの鉱物はに接続された小説の物理的特性が表示幾何学的フラストレーション磁性を 。 この用語は、特に二次元または三次元における理論カゴメ格子の磁気特性を研究する理論によって、科学文献において、今日使用中くらいです。 この文脈における用語「カゴメ格子は「一郎商事で働いていた日本の物理学者浩二伏見によって鋳造された。 最初の論文は、 [4]を テーマに、1951年に登場した
グーグル翻訳なんでちょっと意味不な処もありますが、
いろいろでてきちゃいましたねwwww
さて、問題は
籠目紋が物理学的にも様々な意味を持つ!!
と言う処であり、さまざまな原子配列パターンがこの
カゴメ格子を有している!
そして日本の物理学者が既に
カゴメ格子における
何らかの重大理論を発表している。
そしてその物理学者の名前は
伏見浩二!!∑(゚Д゚)
皆様、伏見浩二!!です
伏見浩二!!をよろしくお願いします!
と、、、選挙になってしまいましたが、、、
日本では殆ど知られていないが
海外では知られているwwww
つまり、、、、
意図的に隠されている発表!ヘ(゚∀゚*)ノ
て事ですねw
まぁこの籠目は物理学ちょっとでもかじっていれば
ハニカム構造なんであれ?
と思う人は沢山いますからねww
ここまでたどり着いちゃうんですが、
ハニカム構造とは所謂蜂の巣とか亀の甲羅なんかで見られる
鶴~~~と
亀~~~~~が
すーべった~~( ゚ ▽ ゚ ;)
おっほん(゚Ω゚;)
強度を物質に持たせる為に有益な構造の事です(^ε^)♪
最近ではカーボンナノチューブ(軍事技術)
よく知られるのはボーイング767で使われていますよね!
さて、みなさんw
十分に疑問がしょうじましたね?ww
では検証していきましょうね(^ε^)♪
次回から(゚ー゚;



