暑さも期末も本番に入ってきましたね!
広瀬ゼミ3年の田口です。

ゼミは先週が最後でしたが、
今日は夏合宿の発表・議論に向けて、新しい発表班の打ち合わせを行いました!

授業班の4人から、今回は班員が8人に増えて、話合いがいがありそうです…!


団扇でパタパタ…夏は商ランも暑い

それぞれ忙しい中、集まる回数は絞って集中的に仕上げていく予定です(`´)

しかし、まずは期末試験ですね…。
充実した夏休みにするべく、頑張ろうと思います!
本日は今期最後のゼミでした!そんなこともあり、終始和やかな雰囲気でした!

今日は「企業会計」という雑誌のインタビューがあり、会計の魅力や会計ゼミ志望者を増やすためにはなど内容が濃かったです。

完成が待ち遠しいですね。


会計は簿記みたいな計算だけでなく、資産の本質について考えたり奥深いものなのでぜひ2年生には会計ゼミを志望してほしいです!


ゼミ生はこれまで学んだことの総括として会計について考え直すいい時間になりました。

秋学期での学びに繋げていきたいですね。

その後は、今期最後ということもあり飲み会がありました!みんな日々の勉強の疲れを癒せたようでよかったです。

次は8/29、30に熱海で合宿をします。楽しみです!

今期のゼミもそろそろ大詰めということで、普段通り討論形式で議論をやっております。

今日は、
資本班→経済的便益説と染谷教授提唱の資本二元論の比較
法と会計班→会計を法律化すると何が起こるのか?

という事が主な争点となりました。

そもそも資本ー経済的便益説は、アメリカ会計学会や国際会計学会が唱えたものです。

資本ー現金説、資産ー費用説が日本の学者の唱えたものであるのに対して、海外で提唱されたという点でこの経済的便益説はかなり性質が異なります。

資本を説明することの目的を、日本では財務諸表の作成としていたのに対し、海外では企業価値の算定としていた、と4年班が発表したのですが、その根拠をうまく示せず広瀬先生にメッタ切り。

根拠を示すには当時(1957年ごろ)のA.A.A.の議事録を入手し、どういう目的で資本ー経済的便益説が唱えられたかを知る必要があると思うのですが、日本にいると入手は相当難しそうです。
結局概念フレームワークから当たらなければならないと判明し、夏休みの合宿へ議題持ち越しに。


法というものの考え方と会計というものの考え方の発表は、言葉の使い方が争点となりました。

やはり法律が関わってくるからか、文言をしっかり整理できていないと途端に議論が成り立たなくなってしまうという厳しい状況に。

とはいえ曖昧な「法の目的」と「会計の目的」を定義付けるのは学生にとって難しいことです。

どちらの班も、会計の法律化はデメリットが大きいという点で一致し、議題はなぜ包括規定という考え方が生まれたのかへとシフトし合宿へ持ち越しに。

そして来週はなんとびっくり雑誌の取材がゼミに来ます。
『企業会計』9月号に載る記事らしいですが、連続企画の第1回がウチのゼミということで、広瀬先生はとてもお喜びです。

インタビューを受けるゼミ生は今から緊張しているようですが、なんにせよ出来上がるのが楽しみです。
【6月 25日 ゼミナビ】
こんにちは!!
本日のブログは梅木が担当しま~す󾬆️󾬆️

先日は商学部デーで授業がないなか、わざわざゼミナビのために大学に足を運んでくださり本当にありがとうございます(^○^)󾬄️

今年は我々もゼミナビに力を入れました結果、例年より倍近い人が広瀬ゼミのブースに来てくださり、私共ゼミナビ係大変感動いたしております(ノ∀;`)

また、今回ゼミナビ行き忘れちゃったよ~󾍁とか、まだゼミどこにするかなんて決まってないよ~󾍁なんて言ってるそこのあなた!まだ全然大丈夫です(^ω^)󾮗
秋にはまた広瀬ゼミの説明会、ゼミナビ(日程はまたご連絡します!)開催致します!
会計のゼミについて詳しく知りたかったり、またこの記事を読んで少しでも広瀬ゼミに興味が出てきたという方々、是非お越しください!
ゼミ員一同心よりお待ちしております󾬄️
必ずゼミ選びの参考になると思いますよ!(^○^)
重ね重ね先日はありがとうございました((´∀`*))

こんにちは!
やっと私の出番が回ってきました。女子代表幹事の大西景子です!よろしくおねがいします!

今日のゼミでは、前半は主に資産の用役潜在能力と経済的便益は同じものなのか違うものなのかについてディスカッションをし、後半は包括規定と斟酌規定についてディスカッションしました。個人的には、後半の法と会計についての考え方の議論の方が好きですね~。先生はイギリスとEUの問題も絡めつつ解説をしてくださいました!

そしてそして!こないだのゼミナビ、たくさんの2年生がブースに来てくれました\(^o^)/ありがとうございます!思ったよりたくさん来てくれたのでゼミ生一同ハッピーです!!

ところで、そのゼミナビで私はとある2年生に広瀬ゼミの男女比がどうなっているのかについて聞かれましたよ。やっぱり気になりますかねぇ~、男女比!笑
いま現在は、4年生が女子が多くて3年生が男子が多いという状況です!まぁ、総じてだいたい同じくらいです!若干男子が多めかな、、、?
果たして来年はどうなるのでしょうか、乞うご期待!
今週は内河が担当します
よろしくお願いします!

今週のゼミはーーーー
最初の4限の時間、2年生のために普段のゼミはどんなことをやるのかということを知ってもらうためにオープンゼミというものを開きました!!!
みなさん来てくれました??
去年より人数が一人少なかったのでちょっと悲しいですね...

今回来れなくても、25日のゼミナビには是非いらしてくださいね、待ってます!!!
ゼミの内容や雰囲気、どんな人がいるのとかなんでもきいちゃってください(笑)

次の5限の時間は、これまでのまとめということで「資産―現金説、資産ー費用説、資産―経済的便益説」
「法というものの考え方と会計というものの考え方」
の2つの論点のまとめという形でひとつずつの班に発表していただきました。自分たちはもうこんなに深く勉強してきたのかということが知れてとても成長を感じました。
このゼミはしっかり勉強もしてますね~。

そのあと3年生は簿記の2級の手ごたえを各自前で話して大変だったなあという印象でした。

(3年生はそのあとお疲れ様です飲み会もしたので勉強以外にも楽しくわいわいとしてるゼミです!!!)

みなさん、このゼミおすすめですよーー

次は25日のゼミナビでよかったらお会いしましょう。よろしくお願いしまーす
17日、3年生の希望者12人が
新日本有限責任監査法人さんのオフィスを見学させていただきました!

広瀬ゼミ出身のOB・OGも多く所属なさっているとのことで、今回はOGの方から、オフィスツアーという貴重な機会をいただきました。
広瀬ゼミの伝統に感謝です!


講演、オフィス見学ののち懇親会も設けていただきました。
実際のオフィスをデスクとデスクの間を通るまでに間近で見学したり、懇親会では会計士の方とゆっくりとお話をするなど、本当に貴重な体験ができました!




私個人としては、会計士の資格には関心程度しかありませんでしたが、今回のオフィスツアーで、関心よりも一段階自分に近い選択肢になった感じがしました。


日比谷のオフィス街を歩いて、将来に思いを馳せたゼミ生も多かったことと思います!


将来に思いを馳せる女子衆
こんな写真撮影に付き合ってくれる、心優しいゼミ生が多いです。笑
ゼミ説明会を行いました。

広瀬ゼミ最初のイベントへ来てくれた2年生の皆さん、
ありがとうございました!
フレッシュな2年生を広瀬ゼミはいつでもお待ちしております!

今回の説明会で得た反省も活かしつつ、たくさんの2年生が来てくれるように情報を発信していこうと思います!

21(火)のゼミはオープンゼミ(4限)です。
一番自分に合った雰囲気のゼミを探すのにはやはりオープンゼミなのでは!ということで、ゼミ生一同お待ちしております!!

25(土)のゼミナビも、広瀬ゼミのブースをお見逃しなく。
先週ゼミがお休みだったこともあり、
6月最初のゼミでした!

本日の担当は3年の田口です。

今回のゼミでは
「資産-現金説、資産-費用説、資産-経済的便益説の比較検討」
「法というものの考え方と会計というものの考え方」
について、発表・討論を行いました!

前回までに討論した中から見つかった論点で、
更に深い内容の発表・討論になったように思います。

先生がご不在の中でしたが、大学院生からのアドバイスをその分多くいただけて、大変勉強になりました!!

簿記対策とゼミの効果か、3年生は少しずつ知識も身に付いてきたように思います。
4年生に追い付くべく、梅雨も元気に乗り越えていきましょう!
今週のブログ担当は、3年の八木です!



今週のゼミは4年生の方の就活や3年生の6/12の簿記の試験に備えてお休みになりましたが、3年生の希望者で簿記の答案練習を行いました。それぞれ今回の答案練習で課題が見つかったと思います。

本番間近ですが、ラストスパート頑張っていきたいと思います!