WOWOW


無骨で真摯な永久保存プロジェクト

(C)2020「Fukushima 50」製作委員会

Fukushima50


2011年3月11日14時46分、東日本大震災発生。福島第一原子力発電所は津波により電力を失い、メトルダウン(炉心溶融)の危機に陥る。東日本全域に人が住めなくなる最悪のシナリオに直面し、所長の吉田(渡辺謙)、当直長の伊崎(佐藤浩市)ら現地職員は、放射線量が経験したことのない数値を示すなか、決死の覚悟で対応を始める。一方東京にいる首相(佐野史郎)ら行政のトップ、小野寺(篠井英介)ら電力会社のトップの指示は一向に的を射ないものだった。


(C)2020「Fukushima 50」製作委員会


「Fukushima50」…被爆覚悟でカオスに陥った原発に残った約50人を世界中のメディアはそう呼んだ。実際の現場では1日平均5790人もの人が対応に当たったという。絶対に忘れてはいけない実話をベースに映像化した本作を初見。


その日、銀座で仕事中だった僕はオフィスで「ドドン」という経験のない振動を感じた。窓の外で向かいのビルが揺れているのを見た。電車は止まり、早々に会社に泊まることを決めコンビニに買い出しに行った。電車が動いたのは翌早朝だった。


(C)2020「Fukushima 50」製作委員会


自分がやらなければ大変なことになる。そういう状況は滅多にない。危険な状況の中、無謀と言われようと「自分ならこの危機を救える」と勇気を振り絞った人々を称賛したい。あの日、命の危機など感じなかった僕の不安など微々たるものだ。


本作で印象的なのは現地と東京都の温度差だ。どういう事態か理屈で分かっていても肌で実感していないとこうも違うのか。吉田や伊崎らと同様、見ていてイライラが募る。いや待て、もしかしたら僕も実感していない一人だったのかもしれない。


(C)2020「Fukushima 50」製作委員会


謙さんと浩市さんのW主演。本当の意味で並立してた。吉岡秀隆がセンターのごく近くで躍動。吉岡里帆も同じく重要な役。安田成美が聖母のよう。火野正平がカッコいい。堀部圭亮平田満田口トモロヲ小倉久寛らが年長者の心意気。


緒方直人和田正人萩原聖人らも少ない出演ながら、それぞれが持つストーリーを熱演。佐野にはイライラ。阿南健治矢島健一段田安則、篠井ははたいてやりたくなる。中村ゆりには幸せな役をやらせてあげたい。


(C)2020「Fukushima 50」製作委員会


音楽は最小限。時系列いじりなどの演出もない無骨な構成。エンタメとしての面白みに欠ける。が、これは面白くなくて正解。名前や社名は変えているが誰もが知る実話がベース。映像化されたことに価値がある。演出不要という選択肢もあり。


遺体」という映画作品がある。西田敏行さん主演の震災後の遺体安置所の風景。ドラマチックな演出もなく、淡々とその毎日を映し出す。本作を見て、この無骨さと真摯さを思い出した。強烈すぎる事実には演出など余計なだけだ。


みなさんは当日どこにいましたか?



 DATA

監督:若松節朗/脚本:前川洋一/音楽:岩代太郎/原作:門田隆将

出演:佐藤浩市/渡辺謙/吉岡秀隆/安田成美/堀部圭亮/火野正平/平田満/田口トモロヲ/緒方直人/小倉久寛/和田正人/萩原聖人/石井正則/金井勇太/皆川猿時/金山一彦/ダニエル・カール/ダンカン/金田明夫/小市慢太郎/阿南健治/矢島健一/斎藤工/泉谷しげる/中村ゆり/吉岡里帆/富田靖子/段田安則/篠井英介/佐野史郎/津嘉山正種



hiroでした。



空母いぶき←若松監督X佐藤浩市


から紅の恋歌←里帆ちゃんちょっとだけ声優


ラストサムライ←今や世界のケン・ワタナベ