人生初の高尾山行ってきました!
色々な人に行きたいやら行って来いと言われて数年。
一緒に行こうねって約束していた人と別れたことにより気にせず一人で行ってきた!!
10日前ぐらいにふと行けるんじゃね?ってふと思い計画に至りました。
(登山数日前にとある配信者が暴言吐いてたけどぐっとこらえてましたはい。)
 
ひとり旅だったので通信機器の準備バッチリで挑みました。
この日の前日は凄い雨風で心配してたもののものすごい良い天気に恵まれました。
 
当日神棚と仏壇に手を合わせ、土地の神様と氏神様にご挨拶して出発☆
6時ぐらいに出発と考えてましたがあれやこれやとやっていたら8過ぎに出発となりましたw
ひとり旅の醍醐味ですねw自由にしてても迷惑かける人がいないって最高だなぁ!(いきってみる)
 
都心ではスーツマンに紛れながら電車移動wまぁこの時間にそんな恰好したのいたら目立ちますよねって
思いながら目的地へ、、、、高尾駅に到着!ホームに天狗の顔がwwwwwwでけlwww
 

天狗の像の後ろに女性専用車両の看板どうしても入ってしまうwwwww
 
 
こうゆう昔からある感じの連絡通路!!!!良い!!!!!なんて思って
テンション上がりにあがって高尾駅降りたら、、、、、、、(´◉◞౪◟◉)まだ電車乗り継ぎあるやん←
ここから高尾山口駅まで京王線でいく!結果京王線!!!京王線の終点がここだとは知らなんだwwww
 
 
なんかおしゃんてぃな駅。儲かってるだろうし会社も力入れてるんだろうなって勝手に思ってた。
てか、この向かいに立ってた昔ながらの観光地図がわかりにくくて基本ぐーぐるアプリ開いて歩いていました拡さんです。
 
ケーブルカーの手前にどでん!って立ってたので観光客気分で撮った一枚。

 

愛読書のスピ散歩1巻を読んでいたので稲荷神社行きたかったんですよ。

ぐーぐるマップで調べたら稲荷神社ここしか見当たらなかったのでケーブルカーに乗る前にご挨拶しに行きました。

(結果てきには本で紹介されてるのとは違うお稲荷さんでしたが後悔はしていません。)
 
まずはきちんとご挨拶して写真撮らせてくださいとお話しました(もちろん返答なんてありませんが気持ちの問題です。)
左上の祠については特に述べることはないと思うので気になるようでしたらご自身で行ってみてください(投)
 
左側の狐像。お顔がございません。きっと鍵を口に銜えているのだと感じまいsた。(本来どうなのかは調べてません。)
尻尾も一度折れてるのでしょうか?それでもなお抱いてる子狐には傷一つありません。
なんかそこに惹かれて写真をパチリ。ひとによっては忌み嫌うかもしれませんがなんか感動したので残したいと思いました。
※狐像が銜えているのは稲穂、鍵、巻物、玉があります。なにも銜えてない像も居たりします。
 
右側の狐像。こちらは目がきりっとして耳もぴんっとたっているかっこいい系のイケメンでした。
足物にあるのが摩尼宝珠ですね。この像は大きさのわりに表情がしっかりしてるのにもびっくりしました。
 
ケーブルカーで上ります。この旅は電車を待つとか信号待つとかほとんどなかったので急かされることなくゆっくりできました。
 
 
ケーブルカーの上の駅到着です。ちょっと酔ったのはここだけの話ですw
頂上ではないけども見晴らし台がありました。見晴らし台上って降りてくるのめんどくさかったので良い感じに開けたところで写真を撮るw
 
写真撮ろうとすると太陽出てくるんだよねwww光源設定めんどくせってなったけどこの1枚は綺麗に撮れたと思ってるw
思ったよりも空ちけえ!!ってか雲ちけぇえ!!!ってなった写真でもあるw
 
たこ杉だっけ?なんかそんなやつ。興味なけど撮っておこうてきなあれそれw
 
 
ケーブルカー降りて参道の両脇に佇む童子たち。いろんな場所からいろんな童子が寄付されてました。
この子達は不動三十六童子といって不動明王のお付き人です。明王の手足になってくれる子達ですね。
 
※これは後から思ったことですが、参道で事故や事件が万が一あった場合。人づたいに連絡して助けを呼びますが。
ここは密教絡んでいますので通信機器よりも早く発見されることがあるんだろうなって思いました。
もしそうならきっとこの子たちが連絡係をしているのかもしれませんね。この子にはありませんが
名前に『法』や『護』がつく童子をよく見ました。見守ってくれてると思うと安心して歩けます。
 
【浄心門】です。言葉の通り心を清める門なのかなって思いました。ここ入って左側に殺生禁止とでかでかと書いてある石碑があります。
その奥には健脚や無事登山できるよう祈願する建物がありました。(私はお稲荷さんでしてるのでここではしませんでした。)
すぐ横に3号線の始まる道がありますが薬王院行きたかったのでここはスルーして男坂を上りました。
思ったより階段少なかったなと思いました。テレビで観てたイメージとは違い、階段の1段幅かなり広いので上りやすかったです。
 
【仏舎利塔】
釈迦の遺骨が米状になってるので舎利という名前になり仏舎利という名になってるんですっけ?
それが保管されている塔なので仏舎利塔と呼ばれます。
ここはもう入口からしてすごい結界されてんなって感じだったので写真撮りませんでした。
※気になる人はご自身で行ってみてくださいね。(2回目)
塔の横から上ってきてしまったのでぐるっと回って塔の手前、権現像の前で挨拶してからって思ったら修験場でしたw
一礼してから仏舎利塔にもご挨拶。横に釈迦の4コマ漫画があって自分の中の疑問がすっと晴れましたw
天上天下唯我独尊だっけ?からの王子さま時期からの悟り、弟子の存在。最後に涅槃。なんかすっきりしましたは。
目にした途端に思ったことが『あぁ。。。それでいいのか。(安堵)』ですw
その周りには慰霊碑が並んでおりました。気になる人はご自身で参ってくださいね。(3回目)
舎利塔から元の道に戻ってきたら90歳ぐらいのおじいちゃんがご家族に応援されて男坂上っておられて
後一段ってところでおじいちゃんと目が合ったw見知らぬ人だけどこころがほっこりしました。
 
 
大権現さんの玄関ですかねwここの手前でごま入りの串団子(黒と金ゴマ)売ってた。
朝ごはん食べてなかったので食べたかったのですが欲に負けるの嫌だったのでスルーしまいsた。
ここを右に行くと山頂ルートでしょうか?薬王院行きたかったので左側へ
多分ここから薬王院への参道になるのでしょうか。歩いているうちに20センチ四方ぐらいの折れた杉の木が歩道に落ちており
3歳児が踏んだら転びそうな大きさの枯れ葉が付いた枝です。向かって歩いてくるワンコが足ひっかけそうだなって思ってましたが
飼い主がどけるかなって思ってたら避けてったwwww
その枝から2~3メートル先を歩いてましたが気になって仕方がなかったので戻って拾い、歩道の外に捨てました。
なんかもうね、最終的にはそこら辺の歩道掃きながら歩きたかったwwww
※後から思ったこと。ケーブルカー上がったところから道がやけに綺麗だなって思ってただけど。。。。
 僧侶さんや門下生が毎日きっとお掃除してるんだよなって気づいた。仏門の世界は朝早いと聞くし。
 
とりあえず今日はここまで!
約束はできないけど1日1回でアメンバ限定と合わせて5回に分けての投稿になりそうです。
ツイッターフォローしてる方であめんば限定記事見たい人居たらDMださい。
霊感なしがスピリチュアル語る内容なのでそこのところに理解がありそうな人だけ許可する予定です。
だからといってツイッターのフォロワ増やしたいわけではないのでそこの所はご理解くださいね。
せっかく大事な思い出をバカにする人もお断りです(笑顔)ではまた!
 
BGM:TheFatRat