_ココログフリーのブログへの項目の投稿と、org-modeでの一時的な各項目のデータとして・・・ | 廣野秀樹\さらば弁護士鉄道・泥棒神社の物語(金沢地方検察庁御中)

廣野秀樹\さらば弁護士鉄道・泥棒神社の物語(金沢地方検察庁御中)

 殺人未遂事件として木梨松嗣弁護士、長谷川紘之弁護士を金沢地方検察庁に刑事告訴手続き中 (さらば弁護士鉄道\泥棒神社の物語)

 市場急配センター(石川県金沢市)の組織犯罪と加担、隠蔽をした弁護士らの物語(事実)。

ココログフリーのブログへの項目の投稿と、org-modeでの一時的な各項目のデータとしての取り扱い方法について

2015-08-16 日曜日 11:02 >> [[ ←これからの記述範囲の開始時刻]]>>

 作成中の本書は「2013年6月から2014年12月に作成した告訴状の下書き」と同様にEmacsというテキストエディタのorg-modeという機能を使って編集をしています。

 本書の文章としての構造は4段階の見出しの階層を基本としております。このような文章の構造は幹や枝、葉として表現されているかと思いますが、末端の葉の部分を独立した項目の内容として取り扱い、ブログに記事として投稿するようにしています。

 なにか簡潔にうまく説明ができないものかと調べたのですが、次のページが参考になりました。ここにテキストノードとあるのが、私のいう独立した項目でブログ投稿への記事の単位となるものです。

JavaScriptプログラミング講座【テキストノードについて(Text)】 http://hakuhin.jp/js/text_node.html#TEXT_NODE_00

 ブログへの投稿はすでにどこかで書いたと思いますが、プログラムで自動処理にしているので、キーボードからCapsキーを押した直後に;(セミコロン)を押し下げするだけで、カーソルのあるorg-modeの項目全体が、項目名をタイトルとしてブログに投稿されるようにしています。

 ブログへ投稿した記事のリストはrssを利用した自作のプログラムで取得するようにしていますが、凝ったことをしていないので、一度に取得できるのは最新の20件のみです。

 これだと20件分しか枠がないので追加する度に古いものが取得できません。なので、手作業になりますが、新規に追加された分を既存のファイルに加えていくことにしました。記録を始める以前のものは取得できていませんが、記録を始めてからのものは次のリストになります。

警察、検察庁において是非参考にして頂きたいインターネット上における弁護士の発言/本人訴訟では,代理人の誹謗中傷を並べ立てて裁判所に注意されるのが,もはや様式美となっている、という小倉秀夫弁護士ツイートに言及した深澤諭史弁護士 http://hirono-hideki.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-ab02.html
(原告訴訟代理人)長谷川紘之弁護士(金沢弁護士会)と(裁判官)古川龍一元判事が結託した八百長判決の疑惑と、それがもたらした影響/告訴状・金沢弁護士会編/序幕 http://hirono-hideki.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-0afb.html

>>>続きを読む>> http://hirono-hideki.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/org-mode-14dd.html