こんばんわ。細川ひろみです。

 

今日は、税理士の戸村涼子さんの書いた’会計と決算書がパズルを解くようにわかる本’

を読んで。

 

会社の状態を把握するには、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3つが

必要となります。

 

それぞれに役割があって、貸借対照表は会社の蓄える力をみる、損益計算書は会社の稼ぐ力

をみて、キャッシュフロー計算書はお金を回す力を見ます。

 

貸借対照表は蓄える力をみる表だと書きましたが、左側に資産、右側に負債と純資産が表示される

ようになっています。

借入金や未払金などの外部から調達したお金(負債)をどのように使っているか(資産)

そして、その資産と負債の差額がその会社が貸借対象表日現在で蓄えているお金(純資産)

ということになっています。

 

損益計算書は会社の稼ぐ力いわゆる成績表です。

損益計算書には5つの利益があってそれぞれの利益が会社の成績を表しています。

しかし、この利益は計算上の利益であって、増減した現預金はどこにも表れません。

 

なので、利益は出ているけれども、お金が回らなくて倒産という最悪の事態がおきます

これが黒字倒産です。

 

それを補うのがキャッシュフロー計算書。これは文字通りキャッシュに焦点を当てているので、

お金の動きのみをみる表です。

本業による入出金と、投資による入出金、調達による入出金を表しています。

それぞれの活動でお金が上手に回っているかを知ることができます。

 

家計でいうとクレジットカードではらうことと似ています。

物を買ってクレジットカードで払えばその場ではお金は減りませんが、後日銀行から引き落としに

なります。なので、買った時点ではお金がなくて困ることはありませんが、引き落としのときに

お金がない場合には困ります。

 

 

損益計算書とキャッシュフロー計算書のとっても重要な関係、理解していただけましたでしょうか?

明日はこれらに貸借対照表が加わるとどうなるなるのかについてです。