今日は午後休取得し髪を久々に肩まで切って
頭も心もすっきり
地元の好きなカフェが満席のためスタバで
ソイラテに蜂蜜とシナモン。

2回目のテスト結果を記録。
あえてテスト名を記載しなかったのは
うちとは次元の違うお子さんをお持ちの方が検索してしまわないように
低レベルすぎて申し訳ない。
前回50以下だった長男。
早稲アカさんに2回目はだいたいの子は上がると言われていて
長男の感触的にも上がっただろうと思われる今回。
結果は、、、
前回とほぼ変わらない
応用はともかく、できるべきところを見ていくと
長男の問題用紙に書いた解答では正解なのに
結果は間違っているものがいくつか。
考えられることは
・書き間違えた
・問題用紙に書いて解答用紙に書かなかった
そんな感じ?
テストの練習だわ
国語に関しては1題目の漢字が
夏に9級受かって学校のテストも全て満点なのだけど
おくりがなの練習は確かにしてないか
でも、文章はよく読めていてそこそこ解けていたから
まったく箸にも棒にもというわけではなさそう。
国語も算数もまだまだ伸びしろだらけ
と信じてたい
実際、公文と小学校の宿題、チャレンジタッチしかしてない長男にとって
全ては初見の問題だから解けなくて当たり前で
むしろがんばっていると思う。
早稲アカさんも同じようなことを言ってくださって
営業トークでも真に受けとくわ
今回は算数だけ私も全部解いてみたけど
大問7、なにこの無駄に長い文
1回では理解できず
2回読んで何が言いたいのかを理解。
最後の問題なんて正答率0.1%!!!
それを出す意味はあるのかい?
これは、私もぱっとは分からず理屈は分かったけど
30分以内にできたかは謎。
0.1%の方は何者?
面談では下記質問を。
①都立一貫校と私立の併願は大変か
そんなことはないと個人的には思っているし
実際併願する子もいて失敗してないと。
ただ、入学時に同じ偏差値60だとしても
都立校は大学合格実績がだいぶ下がるし
都内は私立高校の学費も免除になったこともあり
都立人気は下がってきていると。
ちなみに私が都立を気にしている理由は給食w
長男、毎日給食をたくさん食べているから
中学3年間の給食はありがたいなーと
魚嫌いな子が多いらしく ししゃも7本食べた! と言う日があって
給食大事!と気付く。
②私の中でのボーダーライン校についても情報収集。
(ここに届かなければ受験を辞めても良いと思う)
今年は急激に人気が落ちているとのこと。
校風が古いからだと思う、変われば人気校になるはず。
あと、言われたことは
私が希望している学校は良い学校ではあるけど
でも、始めからそこを目標では勿体ない、
もっと上の学校を見て欲しいです、と。。。
今回も有意義なテストと面談だった
無料でここまで面倒見てくれるなんて
ほんとすごい