初の中学訪問は農大一中。


学校名を出すべきか迷ったけど

まだ2年生で通塾もしてないし

偏差値も何にも分からない状態だから

自由に訪問して記録していこう、ということでニコニコ




農大はキャンパスは違うけど朝市に行ったり

夏休みのワークショップに参加しようと思ったこともあったりで馴染みがあり

※車なら行きやすい※ので訪問することに。


この日は長男の登校日で帰宅後になるから
そもそも時間がなくアセアセ





こちらは2025年から高校募集を停止し

完全中高一貫校へ。


数年前に新設され大人気らしい小学校も

今年?来年?から1期生が合流。


有名私大への合格実績も伸びているようだから

今より偏差値が上がっていくだろうね。

2024は東大1名と寂しいけど




今回はたったの2時間しか時間がなく

生物部が名物らしいのですぐに生物部へ。



今年は高等部1年生が中学1年生から続けた校内のモウソウチクの研究で

世界大会で発表をしたらしいキラキラキラキラキラキラ


素晴らしい成果を残せるのも

6年間取り組める一貫校であることが大きいかもニコニコ




教室には蛇とかカエルとか鳥とかいろんな金魚とか

ところ狭しと生き物が不安


標本作りの途中の昆虫もあったりで不安


↓おそるおそるチャボを触る長男。




アオダイショウとかなんとか蛇とか

これはどおしてるの?学校で買うの?と聞くと

動物園に就職したOBから譲り受けたりだそうで不安



いろんな生き物を楽しみにしていた長男だけど

怖くて駄目だったらしく

さっさと化学部へひらめき



実験を観賞したりミョウバンの大きくきれいにできた結晶を見たり



クイズもやってバスボムキッドをゲット。




物理部では巨大なピタゴラスイッチと

手作りUFOキャッチャーがおもしろかったみたい。


あとは、ドローンを操縦させてもらったり

ホバークラフトの実験や静電気の実験をさせてもらったり。




物理部が1番楽しかったらしいニコニコ



この3つの部で遊んでいたらあっという間に時間が過ぎてしまって昇天


慌てて模擬店でいろいろ購入。


たくさん遊ばせてもらったお礼に購入しなければと思い。


模擬店は男女みんな楽しそうだったニコニコ




今回の情報はこれだけで

校舎も生物化学物理部のあった古い3号館しか見れてなく。。。




生徒の雰囲気は

この3つの部に関しては男女ともにいかにも研究好きそうな見た目の子が多く

模擬店等を見ると地元の公立校と変わらないような

普通の学生の雰囲気。


長男のレベルが合えば(追いつけばかな)

候補に上がってくるだろう良い学校ニコニコ




難点はアクセス。


駅から徒歩15分で、

路線バスも出てるけど面倒だわ。


でも男子だから15分歩くことなんて

なんでもなかったりするのかな。




長男、すごく楽しかったらしくいろんな学校へ行きたい!と

文化祭はレジャーとしてもとても良いニコニコ



こちらは一般客も多く大学側の芝生では幼児も多く

次男も一緒で良かったなーと。


午前に行くと馬術部見学でお馬さんが見られるから

来年予定が合えば次男も連れて行きたいな。



あと思ったことは

きれいめなかんじのファッションにしたら

みんな普段着で。



しかし、翌日の学校はきれいめが多かったから

学校によって来場者の雰囲気が違うことも学んだわハートブレイク




男の子はラルフ1枚あればきれいめOKと思ってる笑