週末に初の全国統一テストを受けた長男。
結果はまだだけど、
私の予想を下回ったわ
まず、算数。
長文が解けないことは分かる。
取れる問題で
あれ?なんでここにこんな数字が入ってる?
と聞くと
あれ?違ってるねー
と、いうのが何問か
取れるべきとこが取れてないと、、、
偏差値30とか見たことないものが見れるかもしれないw
算数の長文に関しては私が問題を説明すれば解けるし
できないだろうと思っていた問題が解けていたから
算数センスはひどいわけではない
と、思いたい。
国語。
とれるところはきちんと取れている!
しかし、取れるところが少ないからきちんと取れていても、、、ね
これは地道に本を読んで長文慣れして
読み方の訓練をするしかないね。
まだうちは対策をしているわけでもないから
前日はサッカーとスイミングと夜はホタル鑑賞
偏差値40でも(もしかして30台とか)私はおおらかよ。
予め下記の様な説明もあったしね。
まず母集団が高い。
低学年の場合は早くから通塾している子がトップ層にくる。
そういう子は問題にもテストにも既に慣れている。
通塾していない初めての子はびっくりするような結果になるかもしれないが全く気にしないでほしい。
決して能力の差ではない。
とくに低学年に関しては理解をしていても点数を形にできる能力が育っていない子も多い。
あとはこちらの動画も。
さて、来週の結果と面談でどうはげましてもらえるのか気になる所
テストも有意義だったけど
その間に行われた保護者向けの受験説明会が
最近の受験事情が分かってとても参考になった。
うちから通いやすいとある偏差値40前半の学校が例に出されていて、
失礼な話し何も分かっていない私は完全に候補から外していたけど
難関大学が教育提携し始めて
合格実績がここ3年で伸びてものすごく良い。
中学受験偏差値では40前半のスタートなのに
半分はGMARCH以上合格な感じなのかな。
東大も出てきている。
少子化だから大学も生徒獲得のために中高一貫校と提携していくケースが増えるらしい。
こういうお得な学校はあるから
中受のメリットは本当に大きいと。
どこの私立もグローバル教育に力を入れているとかね。
どの家庭も中受できるわけではないのに
そこにばかりチャンスが与えられるとなると
ほんと格差社会だなーと思ってしまったけど。
こんな情報が無料で聞けるなんて
受験させてほんと良かった
コテンパンにやられた長男だけど
おもしろかったからまた受けるよ!
と
この前向きさが持続できれば伸ばせるはず!
下すぎて伸びしろしかないわ
テストのご褒美はコメダでクリームソーダ。