長男、春休みに入り

あっという間に2年生と、早かったネガティブ

 



去年のこの時期、学童に行き始める息子を心配し

他のママにいろいろ聞いたのだけど

今度は私がいろいろ聞かれるので

公設学童に1年間通わせた感想を。



うちは公設学童のみ。


激戦区なのでみなさんのように民間を併用すると入れない可能性が高いと聞き

100%公設か100%民間かの2択しかない。


メインは公設にしたかったから

次男の保育園もすぐそばにあり、災害避難場所という安心感で

公設にほぼ決定だったのだけど

会社ママから公設学童の不満をたくさん聞いていて不安があって。


同じ学童に通う上の子がいるママ何人かに様子を聞いてみると

うちの学童はひどいことなんてなくしっかり見てくれているとのこと。



一応民間も調べたけど

近隣はあの英語学童と、1日中がっつり勉強させる系しかなく

うちはのびのび楽しく過ごせる所を望んでいたから。


低学年の子が遊びを我慢し学校の他にも数時間も勉強することが

健全な子育てと思えず


公設は小学校敷地内だから常に校庭で遊べるけど

民間は屋内メインで、それも走り回る長男には合わないと思った。



公設学童で1番私が気になったことで

最近新1年生のママにも聞かれることは

宿題をみてくれるか。


この答えは、見ない!


説明会でもしっかり言われて

安全に配慮しているから宿題までは見れませんと。


本人がやるかやらないかだけ。



でも、この点について先日中受について話してくれたママが長男の入学前に


小学校の簡単な宿題くらい自分でやるようにしないと

それすら管理が必要だと中受は厳しくなるよ

例え友達が遊んでいても自分は遊ぶ前にきちんとやる

低学年ではそれだけはきちとできるようにした方が良い


と言われ、ものすごく納得してキラキラ


確かにそれくらいは自走しないと中受が思いやられると納得。


ある程度自分でやれるのかを見極められる

という理由も後付で。



入学して始めの2,3日は無理だったけど

それ以降は仲良しのお友達と宿題をやるようになり

お友達が遊んでいても1人できちんとやれるようにキラキラ



学校が休みの日の学童は1時間だけお勉強タイムがあり

うるさい子も何人かいるらしいけど

長男はきちんと無視して真面目にドリルを進めてきてくれるからそこも合格キラキラ



その他の時間は遊んでばかりと言われればそれまでだけど

サッカーやドッチボールと体を動かす遊びをしていることが多く

室内では先生にすごく難しい折り紙を教えてもらっていたりで

おかげで長男は運動神経も良く、手先も器用キラキラ  


↓折り紙何枚使っているのか分からない複雑な手毬?
とかをつくってくる



他に、月数回、地域の方が学校内でイベントを開催してくれるから

学童中抜けで参加もできる。


この1年はクリスマスケーキづくり、

理科の実験遊び、万華鏡づくりに参加したけど

どれも数百円で有り難いキラキラ


柔道やテニス等の習い事まで開催してくれるキラキラ


うちはそれとは別の

校庭で開催してくれる民間サッカークラブに週1参加。



地域にもよるのだろうけど

放課後のイベントが充実していたことも有難いニコニコ




あとはクラスを越えてのお友達もできて良いね。


うちの小学校はなんと毎年クラス替えなんだけど

まったく不安は無さそう。


友達いっぱいいるから平気ーとニコニコ




1年間安全に遊ばせてくれて

適度に自立心を育てられて感謝☆


2年生も引き続きお世話になりますニコニコ




1年生の黄色いカバーがはずれるから新しいランドセルカバーを。


モギカバンは大きいからLLサイズで

少しでも安全確率を上げるために反射付。


 

これに☆の反射シールも貼る予定。

 


同じ理由で傘やレインコートもおしゃれより

目立たせて安全確率を上げる!


傘は青、レインコートは黄色。