やっとインフル待機が全員終わり通常運転へ昇天


ワーママも7年目になると職場に対する罪悪感は0!


頼めることは潔く頼む。 


その代わり、私が通常運転の時は他をフォローする。


持ちつ持たれつの関係にすればうまく行くチョキ




黒猫あたま


私の周りだけのことなのか

2019年入社〜の若手の結婚が早くて、

男女共に入社3年目くらいまでに結婚する人が多くて。


入社3ヶ月で結婚とか無気力

本人達曰く、コロナ禍で出会いがないから今いる人と、らしいw




で、結婚した何人かの若手によく聞かれるのが

お子さん2人居て働くの大変ですよね? とか

めちゃくちゃお金かかりますよね? とか。



私の返答は当たり前だけど


大変に決まってる!

そりゃお金もものすごくかかる!



すると、

大変でお金がかかると思うと子供を持つことに前向きになれない

という若手達不安



なので、


産まなければ良かったか?と聞かれて

はいと答える親はいない。


産まない方が良かった

と言っている人を私は知らない。


逆にもっと欲しかった、、、という人は結構いる。


自由やお金がなくなってもそれ以上に楽しく大切に思えるのが子供だよ


と、答えてみる。




それにしても、

きちんとお給料がもらえて、福利厚生も充実していて

産休・育休・時短・看護休なんでも取得できるような

うちの会社で悲観するとはそれが今の日本なのかな昇天




でも、ほんとお金はかかるけどね。


うちの場合、一応2人とも小3から中学受験塾に入れ

中学から大学私大理系6年と仮定して教育費をストックしているけど

かなり高額よね昇天


 

1人子だった場合、

次男の分を今の家に足せば億ションが買える!


DINKSとなると好きなことはできて

お金を気にしない生活ができる!



子供1人でそれくらい違うのだけど

習い事や中学受験は必須ではないし

私自身が田舎の公立育ちで優秀な人間もたくさん見ているから

そこにかけるお金mustはではないと思う。


お金をかけることがその子にとって必ずしも良い教育とは限らないし

与えられた環境が多少不自由だとしても、

その中でやっていくことで力を見出す可能性もあるし。

貧困やヤングケアラーとかのレベルまでいくとまた別ね


普通に育てられるレベルならそれで全く問題無いはずなんだけどなーと思う。




近頃の経済状況が悪すぎるから

みんな悲観的で産み控えしはじめるんだろうな。


子供を迷いなく安心して産める日本になってほしいけど

もう遅いのかもね昇天




長男の宿題↓癒やし目がハート