3連休はとくに何もせず

長男の習い事といつもの図書館と公園と。


私は合間に雑誌をまとめ読み。   


母がU-NEXT会員だからうちも見放題、読み放題なんだけど

いつでも読めると思うと意外に読まないものでひらめき

 



今月号のNAVYの受験相談室。


おおたとしまささんが受験の悩みに答えるのだけど

とても真っ当な意見で安心して読めるコーナー。


その中でも今回は、ずばり私が気にしていたことを言葉にしてくれていて。



子供の主体性を奪ってまで偏差値をあげる必要があるのか


この1言!


これだ、私がずっとひっかかっていたこと。



最近は親が伴走ではなく完全に引っ張って

それが中受には当たり前的な流れの本が少しずつ増えている気がして

多分◯◯ママの流れ


それは子の発達を考えると危険としか思えないのだけど

なぜこんな教育の流れに?


年々加熱しているらしい中受で

仮にそれが当たり前の世界になっていくのなら

うちは中受はしない方がいいなーって。



でも、今回の教育相談室にはこんなことも。


ネットではごくまれな打たれ強い子が成功体験のように書かれているけど

それは決して当たり前ではない


そうよね、ネットでたまに目につく私にとって異常に見える親子が

当たり前なはずがないか、

と冷静にニコニコ


普通ではない記事が目立って上位に来るのがネットやブログ界なのに

私も変に影響されていたのかもと反省。


今回のNAVYはとても私のためになった!


お洋服はね、、、この雑誌のターゲットはどこ?

子育て世帯と言うのなら3000万以上?




いろいろなやり方や考え方が溢れている中、

アメブロのとある方の中受を記録したブログが好きで読ませて頂いていて。


フォロワー8000人以上だから人気ブロガーさんなのだけど

教育に対する考え方や文章からとても聡明な方と伝わってくる。


教育の価値観や考え方も納得でき

本等は参考にさせていただいていたのだけど

この度、娘さんの中学受験撤退を決断されて

Sを退塾。


読者としてかなり驚いたけど

娘さんの主体性を育てることに重きをおいた

彼女らしい教育方針で勇退、英断と感じる。


お嬢さん、好む本からして知能レベルはかなり高く

だましだまし走らせても上位校に合格すると思うのよね。


そんな目先の学歴よりも

更に先の、お嬢さんが自立した大人になるための選択ということらしい。



人様のことなので詳細はここには書けないし

もうアメ限になっている記事なのだけど

やはり聡明な方だと思い私も考えさせられるきっかけになったわ。


私には小5で撤退する勇気はあるのかな。


子に合わなかったら撤退も頭に置きながら

本人の様子を見つつ中受に足を踏み入れたい。

  



もう1つ参考にさせていただいているブログは
ジュ◯コさんのお受験ブルー◯。

人格も素敵なジ◯クコさんの自走モード。

日本の東大生がみんなこんな人格だったら日本は違ったかもしれない
とさえ思う。

 



今月号。


 


ついでに気になったものたちひらめき



 


 

安く代用すると↓あたりかな。


 

 



すかいらーく優待でむさしの森珈琲のパンケーキ。


すかいらーく系は好きではないと思っていたら

こちらはおいしくて優待の楽しみに目がハート