今月は行事だらけで不安


プレイデイ

長男と次男の誕生日

長男の保育園面談

学童申し込み


とりあえずここまで終了。


残り1週間もみっちりで

1番面倒なのが卒園プレゼントの取りまとめで

まー意見がまとまらない昇天


卒園への思い入れがみんな強すぎて昇天





とりあえず学童申し込みについての記録を。




うちは公立に決定キラキラ


共働き1年生はみんな入れるらしく

公立学童&習い事が主流な感じだったから。




個人的な理由では


①今の保育園、通う小学校、学童

これが全部同じ敷地内で

そこが災害避難所でもあるキラキラ


兄弟2人が同じ安全な場所にいる、

この安心感は何事にも変えられない。




②お友達がいる


保育園と学童は隣り合っていて

去年まで一緒に遊んでいた1個上のお友達と

園庭越しに頻繁に話しているみたいで

長男も当然、自分もそこへ行くものだと思っている。


今一緒のクラスの子も同じ学区の子は行くから 

それが長男にとっても私にとっても安心ニコニコ



人間環境が変わるとストレスも大きく

少なくとも1年生の時は親目線ではなく長男目線で

安心できる環境にしてあげるべきと思っていて。


長男は一見人懐っこく明るいけど

なんでもすぐにはまるタイプではなく神経質な所もあるから

学童で気心知れた保育園仲間とゆっくり過ごしてくれればいいなーニコニコ

 



民間学童と比較すると足りないと思うところはもちろんあるけど

意外とみんなしっかりしているらしく

宿題をやらない子は珍しいらしい。


自主的に公文をやったり、ドリルをやったりしている子も多いらしく

それなら問題なさそうキラキラ




あとは様子をみながら習い事を入れられたらいいかな。




それにしても

在宅併用となったから小学校の壁がだいぶ低くなりニコニコ



長男が小学校に上がるまでにはどうにか働き方改革が進んで欲しい!

と、願っていたけど

まさか突如現れた疫病がきっかけになるとは。


世の中わからないものねひらめき




保育園でのお芋掘りニコニコ


すごく大きいでしょ!!!

と満足げな長男。