年中になり友達同士でも遊べるようになったからか
昨年のコロナが落ち着いた頃から
みんなで遊びましょう、ママ会しましょう
というお誘いが増えて。
私は新しいコミュニティにすっと入るのが得意ではないけど
小学校生活の情報を集めるために参加しておきたい。
それなのに
毎回丁度予定があって参加できずモヤモヤ
続けて断って嫌な感じかしら?とかね。
でも、お迎えで会えば快く会話してくれるし
そんなこと思うような人はいないのかも!
と思い始めた
なぜこんなにママ友恐怖症なのかというと
会社ママの体験談が恐ろしくて
必ずボスママがいる とか 派閥がすごい とか
突然マンションの仲良し同士が大喧嘩して
片方引っ越したとか
1番ひいたのが
友達の娘さんが茶色を使って絵を描いていたら
話したこともないママが
愛情不足だと暗い色ばかり使うんですよ
きちんとお話ししてあげてますか?
と言ってきたとか!
変なママとトラブったら怖すぎるから
できる限り深入りしないように過ごしてきたけど
数年経って思うことは
すべて杞憂でみなさん良い方ばかり
今日は長男と仲良しのお友達ママに誘われ
午前は公園遊びへ。
長男はお休みの日も大好きなお友だちと会えてうれしそう
スイミングは自粛しているし
コロナでお出掛けも控えているし
たまにこうやって公園で会うのも良いね
同じ第一子で次男同士も同じ学年だから
小学校や学童、習い事の話ができて
私も有意義だったわ。
子育て情報は友人、会社ママ、みなさんのブログで
とても参考になるけど
通う小学校や学童、地域情報は保育園ママに頼るしかないからね。
まーこのママとは別の小学校になるんだけど
長男もそれを今から悲しんでいるけど
徒歩10分弱しか離れていない隣の小学校だから
関係をつないでおけばいつでも会える。
時々お隣さんの所へ帰ってくる娘さん(高校生ママ)が
うちも保育園だったけど保育園ママって戦友よね
昔は時短や在宅がなかったから泣きたいくらい大変で
ママ同士励まし合って乗り越えて今でも仲良しよ
と話してくれて
確かに戦友や同士と思うと良いね
私の中で『ママ友』はどうしても悪いイメージが先行してしまう
公園遊びに欠かせない温かグッズ
◯惜しみ無く汚せる裏起毛パンツ
◯暖かい飲み物を持参
軽量でなめらか飲み口が好きで
会社用と2本愛用