週末は兄弟で鼻水が出ていたからゆっくりと。


スイミングもお休みにしたから

来週は土日連続だわゲロー




年長さんの方々のSAPIX入室テストについて読ませていただいて


え?年長からテストを受けて1年から入室しなければ定員枠が無くなるの?チーンチーンチーン


と驚き、最寄りを調べたら

うちの方はそんなことはないらしく

ここ最近で1番の安堵!!!



低学年のうちは家から30秒の評判の良い個別指導を検討していて

バスに乗ってのSAPIXは心配だったから。




息子には最難関校を!

なんて思っているわけでは全くなく。


そもそも筑駒や開成レベルだとこの5歳の時点で違うはず。

頭の良い子ってほんとすごくて、

5歳の時点で興味を持つものが普通の幼児と違うし、

絵を書いても構図がしっかりしてるし、

地元で東大合格した近所の同級生2人は保育園の頃から

自分とは全く違うと幼いながらに思った。

2人は塾へも行かず部活をやりながら理3、文1へ合格したということで

当時地方紙に大きく取り上げられて、

学校の授業さえきちんと受ければ東大へ行けると

まるで学校が素晴らしいかのように書かれていたけど

本人達の頭の良さ以外何者でもないよ。


↑ここまで地頭の良い人は希で

ほとんどは学習量や受験テクニック、

最大の努力でがんばるのだろうけど

長男は今のところ、がんばれるタイプでもないしね真顔


今のところね。


 


なので、目指す所は家からの立地も考えて

最も高いレベルでK場東邦、K城あたりが希望だけど

現実はT市大付属、S田谷学園とかかな?

と思っている。

 


やっぱりSAPIXが良いのだろうか?




うちは夫も私も地方の公立校から大学へ行き

今現在まで学歴で困っていないから


なんでこんなに小さいうちから勉強させるの?


と、どこかでずっと思い続けているけど

東京での子育てとはそういうことなんだと

年々納得してきてはいる真顔



それに、会社の先輩ママに

子供自らが受験したい!と希望するケースも多いから

きちんと準備はするべきと言われて。


長男が通う小学校は毎年半分は中学受験をするらしいから

確かにその可能性も高い。



更に学校見学をすると

偏差値だけではなく魅力的な教育方針の所も多く

地方の公立よりも子に合った環境を与えられるから

悲観せず、むしろ都会はラッキーと思えてくるとキラキラ




そのママも幼児教育は全くしていなかったのに

息子が小3で頭が良いと気付き、本人の希望でSAPIXに入室し

今はαクラスで難関校を目指している。




必用な時に親の情報不足でレールを敷いてあげられない

とはならないようにしなければ。




ということで、2月の勝者(ドラマ)を見てみよーっと。




ミスド♥️