最近の長男のラキュー遊びの度が過ぎて

ごはんだよ!と言ってもなかなか止めないし
保育園行く時間だよ!と言っても

この部分作るまで待って!と真顔


だいたい怒って終わらせるんだけど
寝る前は大喧嘩に発展したりゲロー


おかげでほんとに上達して複雑な物も自分1人で完成させられるようになったけどね。


 保育園でも家でもこの本で。


 

 


↓今ではこのレベルを1人でサクサク作れる拍手

 



保育園の室内遊びでもずっと年長さんと作成しているらしく
1日3時間はラキューに費やしていると思われる真顔


しかも、ルールを守らず数人で没頭しているらしく

ラキュー会議をやって自分達できちんと守れるルールを作ってもらいますね

と、担任に笑顔で言われてしまう始末ゲロー
 



家でも時間で区切るようにしているけどなかなか止められず
困り果てていたところ、、、


業務提携をした発明家の特集を見て
身バレするから詳細は書けないけど


小さい頃は興味のある遊びにひたすら没頭し
両親は止めずに見守ってくれた     と。

天才の親でこのタイプは多い気がする。
 

でも、うちがそれを朝すると仕事に遅れるし
夜も眠そうにしながらひたすらやるから
結局、次の朝に影響して遅れそうになるしゲロー


天才を育てるには優秀な遺伝子の他に
時間の余裕も必要だわ真顔


確かに発達の観点からも
自分の好きなことにとことん取り組んだ子は
好奇心や自信が持てるようになり
最終的な学力も高いと言われているしね。

いわゆる後伸びする子。



そんなわけで、家に居る時くらいは長男のペースを尊重したいけど

①登園②ごはん③宿題(15分)④寝る

くらいは守ってもらわないと真顔



良い所もあって
ラキューは本当に数学的能力が発達するニコニコ

公文の計算はまだあまり進まないけど
図形問題ならすぐに解ける拍手
ラキューをしっかり数えて自然に足し算もしているから
公文もできるはずなんだけどね



クリスマスもラキューらしい。

誕生日に買ったポケモン図鑑はすぐに飽きて放置。。。