無事、希望の保育園に内定して安堵したのだけど
ボーダーラインが何点だったのか気になって 
早速発表された点数を見てみたよ。  


うちの自治体は
園とクラスごとに合否の境目となった点数を公表してくれるから
公平で明朗会計ニヤリ


過去の結果を見て
1歳は両親フルタイム+兄弟加点だけでは落ちると分かったから
10月中旬に復帰を決めて加点。


そんな激戦保育園の今回の申し込み者数と点数が気になり
表を見てみると

 
???



いつもと様子が全く違っていて
過去にないくらい点数が低いポーン

長男の保育園だけではなく全体的にびっくりするくらい。

園によっては待機ゼロという文字までポーン



点数は両親フルタイム時短含を100点とすると
(身バレしないように仮の点数)

うちの場合は20点加点が2項目付いて140点。


長男の保育園の例年内定に至らなかった点数は
0歳クラス100点、1歳クラスは120点。 
 


それが、今回は

激戦の1歳クラスが100点に下がってる!

わざわざ認証保育を確保して10月に復帰しなくても
兄弟加点だけで入れたわ笑い泣き笑い泣き笑い泣き

本当は4月まで休みたかったのに笑い泣き


0歳クラスはなんと

100点よりかなり下ポーンポーンポーン


両親フルタイムよりはるか下の点数なんて初めて見たよ。

そこが内定の境目になったということは
祖父母同居やフルタイムではない方とかも入れたということだろうね。


マンションや戸建てはたくさん建って
保育園はあまり増えていない状況で
なぜこんなに低い点数に?

フルタイムで働く人が減ったの?



一方、高級幼稚園はどこも人気が上がってきているらしい。


近くで1番人気の英語幼稚園。

1学年150人の規模なのに全然入れないらしい。


英語はもちろん、知能、運動にも力を入れていて
7時30から20時まで延長できるからワーママにも人気。

むしろワーママの方が多いかもしれないとのこと。

保育料は延長を入れると15万くらいだけど
無償化で補助が37000円?出るし
英語がペラペラになり泳げるようになり
プログラミングまでしてくれるから
習い事がいらないと考えると高くはない
何よりも時短を取らずに働ける

と、長男の時に認証保育で一緒だったママに説明され
そういう考えもあるのかーと思った。

ワーママ=認可保育園ではなく
こういう幼稚園に集中しはじめているのかな。


うちはこういう特殊な所は好まないけど
いろんな選択肢があるのだから
視野を狭めず情報収集しなければだね。