今日も私はエアコンの効いた涼しい部屋で
好きなものを取り寄せてのんびり安静中

夫の千葉の実家はなんとまだ停電中

停電3日目の今日になって悲惨な千葉の様子が取り上げられてきてるね

幸い夫家族は、私の提案で電気が通ってる地域のホテルを昨日の早朝に抑えたから
ホテル生活で快適に過ごせてる様子

恐ろしいことに夫家族は災害の備えを何もしていなかったらしい

災害時、大人は暑さも多少の食料不足も我慢できるけど
乳幼児は死活問題。
2016年に息子が産まれた時に1番心配だったのが災害時のミルク。
今みたいに液体ミルクがなかったから
慌てて携帯ガスコンロを購入。
これで電気ガスが止まってもミルクをどうにか作れると少し安心

現在の備蓄は
◯アルファ米60食
◯保存水4人×10日分
◯大きな保存ビスコ5缶
◯保存パン30缶
◯冷えピタ
◯カイロ
◯大人と幼児用の市販薬
◯オムツは常に多め
普段の食料もツナ缶とか保存がききつつ毎日食べられるものを多めに保管。
ミネラルウォーター、麦茶、野菜ジュース等のペットボトルも多め。
お腹の子のために液体ミルクと離乳食も追加しなければ

夫と2人の時はサトウのごはんや缶詰め類を適当に保管していただけだったけど
息子が産まれてから急激に意識が変わったわ

うちの自治体は各家庭で最低2週間分は備えて欲しいとのこと。
東京の人口を考えると、災害が起きたらパニックもすごいだろうし
すぐに物資も行き渡らないだろうしね。
尾西のアルファ米、夫の会社も私の会社もこれを備蓄してるけどまあまあおいしい

息子も9月始めの保育園での防災訓練でこの五目ご飯を試食したらしく
おいしいとおかわりしたらしいw
私も五目ご飯が1番食べやすかったかな。
あと、ドライカレーも少しあると良い
