もう8ヶ月なんてほんとに早い!
生後3ヶ月まではとても長く感じたのにー。
7ヶ月での変化

☆つかまり立ちでたまに両手をはなす
☆つたい歩き
☆ソファにのぼる
☆高いところに必死に手を伸ばす
☆音の出る物が好き
☆私たちと一緒にダイニングテーブルに座るのが好き
今は義理姉からいただいたイングリッシーナを使っているけど、きちんと足の付く椅子を買わなければ。
結局バンボは嫌いだったということらしい。
大好きな会社のお姉さんからいただいたのに

☆30分は余裕でひとり遊びできる
☆パンツタイプのオムツに変更
立たせて履かせられるから楽!
☆下の歯2本生えた
歯ブラシはかわいいリッチェルに。
ピンクの丸いのが安全だから適当に噛ませてる。
☆離乳食はタンパク質と2回食スタート
だけど後半2週間は腸炎&乳糖不耐症でお休み
こんな感じかなー。
いつもご機嫌で笑ってばかりでかわいすぎる

自由に遊ばせておけばぐずることは無し。
でも、ベビーカー、チャイルドシートみたいに動けない環境がどうしても駄目。
あと病院の待ち時間のだっこも。
動きたい時期だからしょうがないか。。。
友達に話したら 幼児教室に行かせると1歳半には50分の授業を大人しく見てられるようになるよ と。
そんなに早くから行かせるの?とびっくり!
小さいうちは自然に遊ばせることが1番のお勉強と思っているから考えもしなかった。
私の中で教室は3歳からだなー。
ピアノ、スイミング系。
体操教室も良いかな。
それまでは音慣れのために英語を聞かせることくらいしか考えてない。
保育園で英語の時間があるけど私自身は積極的に英単語を覚えさせようとは思ってないし。
とにかく音慣れさえすれば覚えるのは小学校からでも遅くはないと思っている。
でも小学校までに既に周りの子が英語を勉強していたらうちの子は落ちこぼれ感が出てしまうのか。。。
東京の子育ては大変だー。