今日の東京は雨。
こんな中、息子を抱いて保育園に行くのは面倒だから、休みにしようか朝から葛藤。
でも復帰したら雨だからといって休めるわけでもないから登園を決意。
9時登園なのに家を出たのは9時!
今日に限らず毎回そんな感じなんだけどね。
息子の身仕度もしていると全然時間通りに行動できない

出発!と思って抱っこするとぷーんと臭って慌ててオムツを変えたり

動きまくる息子はオムツ変えもかなりの時間を要する。
慣らし保育は親のためにもある。
数ヵ月かけてゆっくり慣れよう

がんばって保育園に着くと0歳クラスに誰もいない。
合同かなと思ったら今日はなんとうちの子以外みんなお休みらしい!
0歳クラスはうちを入れて7人在籍していて
4人は既に職場復帰していてフルで預けている。
11月産まれのママはまだ先の復帰で私みたいに適当に預けている。
残り1人は懇親会も来てないからよく分からない。
いつも9時過ぎに行くとフルの4人のベビちゃんがいるけど今日は見事にみんなお休み。
金曜日だからですかねーと私が言うと
雨結構ふってましたからねー
1人だけというのはまれですけど雨の日に全員そろうこともあまりないです
と、保育士さん。
え?やっぱり雨で休むの?
気持ちは分かるけど復帰したら私このくらいの雨では休めないな。
有休は35日ストックあるけど雨の日で使っていたら足りなくなりそうだし。
その前に8月末復帰で、次年度までの7ヶ月間に有休35日使うのも憚れる。
みんな在宅とかできる環境なのかな。
うちの会社は古風だから在宅とかないし。
在宅制度ができても、そもそも私の職種では在宅向かないし。
有休は比較的とりやすいけどせいぜい年20日。
35日休んでも権利だから何も言わないだろうけど迷惑と思われる働き方はしたくないし。
そういうことを思わせることが古い会社なのかしら。
最近復帰が不安でしかたがない

駅前でオムツもタオルも全て用意してくれて
着替えしか持たなくて良い楽々保育園なのに。
何でも自分で用意する認可になったら更に大変だー。
まー第1子の認可はほぼ無理ゲーな自治体だけどね。