子どもも大人も大好きなハンバーグは、いつ作っても喜ばれますよね。
煮込みハンバーグやおろしバーグなどありますが、何度作っても飽きないのはやっぱり定番もの♡
特別な材料を使っていないのに、おいしくできちゃうんだから月1回ペースで登場します
■材料(4人分)
*合いびきミンチ肉・・・300g
*玉ねぎ・・・1個
*卵・・・1個
*パン粉・・・大さじ4
*ナツメグ・・・適量(パッパッくらい)
*塩・・・少々
*黒こしょう・・・少々
サラダ油・・・大さじ1
とんかつソース・・・大さじ4
ケチャップ・・・大さじ4
■作り方
1.玉ねぎは芯を取って微塵切りにします。
2.ボウルに*の材料をすべて入れ、ミンチのツブツブ感がなくなるまで捏ねます。
3.肉だねを4等分にして丸め、両手の手のひらでぐぅ~っと平たくして俵型にします。
4.サラダ油をひいたフライパンを熱し、真ん中を若干凹ませた3を並べます。
5.焼き色がついたら裏返しにし、蓋をして弱火で12~15分ほど加熱します。
6.ハンバーグがふっくらと膨らみ、肉汁が透明になっていたら器に盛り付けます。
7.フライパンに残った余分な油を捨て、とんかつソースケチャップを入れて加熱します。
8.ゴムベラで混ぜながら加熱し、ソースがボコボコし始めたら加熱をやめてハンバーグにかけます。
ソース作りではハンバーグの旨味を生かしたいので、余分な脂を捨てた後に拭き取らないようにしています
ザ・定番な作り方ですが、我が家の子供たちは間違いなく喜んでくれるので、今日の晩ごはんにしました。
ちなみに、肉だねをどこまで捏ねるのか?については、いろんな考え方があるみたいですね~。
『肉に粘り気がでるまでしっかり捏ねる派』 と 『捏ねすぎると手の体温で肉の脂が逃げ出すからあまり捏ねない派』みたいな・・・。
私の場合、作り方にもあるとおり、ミンチのツブツブ感がなくなったら捏ね捏ね終了です。
ツブツブ感がなくなるタイミングが、他の材料たちとよく混ざりきってくれるタイミングと同じだったりするんです。。。
捏ね終わるタイミングで味の違いを感じるほど素敵な味覚をもっていないので、アバウトな表現になってしまいましたが、適当に作ってもおいしくできちゃうのがハンバーグなんですよね

レシピブログに参加中♪