魚嫌いの子どもでも、飛びついて食べてくれるブリの照り焼きです。

細かい料理工程なしで簡単なのに、ほっくりやわらかい仕上がりがおいしいですよ。

青味魚で栄養価も期待できるし、「最近、魚不足だな」と感じたら必ず頼ってしまうメニューです。

 

 

 

 

■材料(4人分)

ブリ・・・4切れ

塩・・・少々

サラダ油・・・大さじ1

 

<照り焼きのたれ>

しょうゆ・・・大さじ1

酒・・・大さじ1

砂糖・・・大さじ1

みりん・・・大さじ1

 

 

■作り方

1.ブリの表面に塩をパラパラとふっておきます。

2.照り焼きのたれを合わせておきます。

3.サラダ油をひいたフライパンを中火で加熱し、1を並べます。

4.表面に焼き色がつくまでの間、ブリの一切れずつを箸でつかみ、皮の部分をフライパンに押し当てて火を通します。

5.焼き色がついたらブリを裏返しにし、10秒ほどしたら合わせておいたたれを加えます。この時、余分なサラダ油は拭き取っておきます。

6.スプーンでたれをブリの表面にかけながら加熱します。

7.たれにとろみが出たら、器に盛り付けてできあがりです。

 

 

 

 

ブリは天然ものよりも養殖ものの方がやわらかくておすすめです。

天然ものは身が引き締まっているからか、かたく感じることが多いので使いません。

 

ブリの臭みを感じさせない為に、皮を押し当てて加熱する作業は絶対にやってほしいです。

押し当てるのは10秒もあれば十分です。皮が縮んで火が通っていきますよ。

 

おいしい仕上がりの合言葉は、『養殖』『皮に加熱』です♡

あと、魚のうまみが逃げ出さないよう、表面に焼き色を付けてからたれを加えるようにしています。

 

えらそうに書いてしまいましたが、いつも気にしてる点を書いてみました。

専門的知識があるわけでも何か根拠があるわけでもないことを、ご了承くださいませてへぺろ

 

 

 

※レシピブログに参加しています。クリックして頂けると励みになります!

 

 
レシピブログに参加中♪