4つのエネルギー管理術


★「4つのエネルギー管理術」(ジム・レーヤー/トニー・シュワルツ、CCCメディアハウス)より少し


●どんな逆境のなかでも100%の実力が発揮できるようにする


○4つのエネルギーとは
 1 肉体面のエネルギー
 2 情動面のエネルギー
 3 頭脳面のエネルギー
 4 精神面のエネルギー


○時間の管理より、エネルギーの管理が大切


○肉体面のエネルギー管理
 1 早寝早起き
 2 朝食は必ずとる
 3 毎日運動をする
 など


○肉体面のエネルギーを制御する最も重要な要素は、息をすること食べることである


エネルギーは使いすぎても、使わなくてもなくなってしまう


通常の限界を超えたエネルギーを消費し、そのあと回復することで、成長を遂げる


●エネルギーの貯蔵量を増やすには、自分の限界を超えて頑張ることを体験する必要がある


 ふだんの限界を超えてエネルギーを消費し、そのあとに回復をはかると、以前より増強し、次前よりも強い負荷に耐えられるようになる


●不快と感じるほどのストレスがかかるのは、そのあとに適切な回復をはかる限り、成長できるチャンスである
 人を殺さない程度の不幸が、人をより強くする


○活動と休息を交互に行えば最大の成果が得られる
 休憩こそ活力のもと


○活動の期間のあとには必ず体にエネルギーを補給してやらなくてはならない


○休みなしに長時間仕事をすることを賞賛する上司が多い会社ほど、時間の経過とともに仕事の効率は落ちていく


○「儀式」を活用することで、効率的に回復をはかる


○実力を最大限に発揮できるかどうかは、ときどきすべてを忘れてリフレッシュする、自分を解き放つ能力があるかどうかにかかっている


○効果がある休息は、午後にとる短時間の仮眠である


○ベッドで寝ている期間が長いことは、回復が遅れる傾向があり、特にメリットがない



ポジティブな情動(幸福、愛、希望、感謝、満足)が多くを占める文章を書いた人は、長寿で生産的な生活を送る傾向がある


○ネガティブな気持ちにどっぷりひたってしまわないように


○楽しんでできる活動、心からくつろぐことができる時間を何より大切にすること


○ぎゅうぎゅう詰めになっている「やるべきこと」の間にもう少しすきまを作り、心に栄養を与える特別の「休憩時間」を作り出してはどうか



●いい仕事ができる要因の1つは、職場によい友人が少なくとも1人いることである


 それは互いに与え合うことであり、語れば聞くということであり、相手を認めたら相手からも認められるということである


○ときにはさぼるのも、創造性を生み出すエネルギーになるかもしれない



自分の見方とはまったく別の観点から世界を見ることを学ぶ


○知的な活動をおこなっていると、脳の衰えをよせつけない


新しいことを学ぶたびに、脳細胞には新しい回路ができていく



●自分が大事だと思う価値基準にしたがって生きる勇気と覚悟をもつ


○ミスしても、ミスしたから世界の終わりというわけではない


○快適なレベルの生活に達したら、それ以上の金をもつことは逆に不幸のもとになる
 必要以上のものを持っても、幸福感はほとんど増すことはない


○危機から脱したとたんに痛みに気づいたということは、生命を救うためにその時まで痛みを無視することが必要だったということだ



○事実は目をつぶったからといってなくなるわけではない
 自分の非力や過ちを、ありのままに受け入れること


自分を愛することは、自分の劣っている部分や、恥ずべき部分や自分の影の部分も含めて、自分のすべてを愛することを意味する


自分の一番認めたくない真実と向き合うことはとても苦しいが、同時にそれは自分を解放する作業でもあり、自分の強みを享受することでもある


○隠しているものがなくなったら、露見するのをおそれる必要はなくなる


○「自分とはこういう人間だ」と、たった1つの「自分」を自分のすべてだと思い込んでしまうのは危険である


○「私は自分を、または他人を正しく見ることができていないかもしれない」と素直に思える謙虚さが必要である


「嫌だな」と思っている人の性格のなかで、一番許せない部分は、それはあなたのなかにあって、あなたが一番見たくない部分ではないだろうか



○「本当のように思えること」と「本当のこと」とは違う


○道を間違えたら、すなおに間違いを認め、そこからやり直せばいい


目標に向かってがんばって、達成できなかったときに自分を責める必要はない