********************************************************

● はじめに

わたし自身の体験談です。

カラーの知識によって、

対策にも個人差があると思います。

必要に応じてお役立てください。

 

色彩検定1級試験内容全般について、

必ずご自身での確認と対策をお願いします

*********************************************************

 

クリップ 暗記した色がないアセアセ

 

試験でわたしが経験したことです。

 

慣用色名を選んで書けたのでホッニコニコ

 

しかし、次の問題、

選択肢の中に、

自分が暗記した色がないガーン

あれ? なんでよーーーーっ?

テキストの色味、どうだったっけ~??

 

今なら

どんな色かを知っているから、

対応も知っているから、

迷わないと思います。

 

でも、そのときは、

それで失敗したのですえーん

 

慣用色名は、

ノートや単語帳を作って

学習していると思いますが、

 

テキストから離れ過ぎると、

このようなことが起こりやすいです。

 

テキスト3級・2級巻末にある、

慣用色名の色も見ましょう。

 

ノートや単語帳の

暗記に気を取られると、

このようなことに。

 

テキスト巻末の慣用色名に、

カラーカード近似色の掲載がないのは

なぜ??

 

自分の目で見て確かめなさい、

カードを手に取って、たくさん見て、

色に馴染みなさいということなのでしょう。

 

文字だけで、

色を覚えてはいけないよ、

っていうことなのでしょうね。