【時代背景】
1988年に運行開始し、個室需要の増大に伴い徐々に個室を追加していったJR北海道持ちの北斗星1/2号はは1997年に全ての車両が個室車両となりひとつの完成を迎えました。
セットでは1997年から2008年の全個室化後から一往復になりJR北と東の混成編成になるまでの期間をターゲットにしています。
【ベースセット】
98835/98836
JR 24系25形特急寝台客車(北斗星・JR北海道仕様)基本/増結セット
【車両紹介】
1: オハネフ25-2 Bコンパートメント
全個室化に伴い開放B寝台の入り口に仕切り扉を設置し4人用個室としても使えるようにした車両です。
一往復化後も1号車として最後まで生き残り、2015年の定期運行廃止と共に廃車となりました。
2: オハネ25-561 Bデュエット
1990年に改造されたB寝台の2人用個室車両です。
こちらの561/562は初期に改造された車両でオハ14からの改造のためトイレ窓が存在していませんでした。
3: オハネ25-563 Bデュエット
1997年に追加でオハネ25から改造された車両です。
後期に改造された563〜566は寝台車ベースの改造のためトイレ窓が残存していました。
4: オハネ25-566 Bデュエット
3号車同様1997年に改造されたグループの車両です。
一往復化後も混成編成となり最後まで生き抜き2015年に廃車となりました。
5: オハネ25-552 Bソロ
こちらも1991年に個室需要増大に伴いオハ14から改造されたオールソロの車両です。
こちらは元々オハネフ25が連結されていたので緩急車ではないものの車掌室が設置されてるのが特徴です。
前述の560番台同様2015年に廃車になりました。
6: スハネ25-503 Bソロ/ロビーカー
1989年に改造されたBソロにミニロビーがついた車両になります。
501/502と改造時期が違う関係でロビーカーの部分の窓割が大幅に異なっているのが特徴の車両でこの一両しかこの形態は存在しませんでした。
こちらも定期北斗星の廃止に伴い2015年に廃車になっています。
7: スシ24-508 食堂車
北斗星の食堂車としてまさかの485/489系の食堂車から改造された異端者で編成中でも唯一屋根の高さが違うのでかなり異彩を放った車両でした。
しかし日本で最後の定期運行する食堂車となっていてかなり希少な存在でもありました。
508はスシ24の中でも唯一アルコン帯を纏った車両で唯一の存在でした。
JR北海道車は後年調理室の窓サッシが無くなりはめ込み窓になっていましたが何故か508は改造対象から外れ最後まで窓サッシが残存していました。
8: オロネ25-501 Aツインデラックス
1989年にオハネ25から改造された2人用A寝台個室です。
501は種車の関係で北海道車では唯一の客室側が細窓となっており、東日本社と酷似した外見をしていました。
こちらは一往復化時に廃車になっています。
9: オロハネ25-557 Aロイヤル/Bソロ
1990年に改造されたAロイヤルとBソロの合造車です。
編成の要となるロイヤルは中央に固められていて、その周りをソロで囲っている形になります。
こちらも一往復化に伴い2008年に廃車になっています。
10: オロハネ25-553 Aロイヤル/Bデュエット
こちらも1989年に北斗星の要となるロイヤルとデュエットの合造車としてオハネ14から改造された車両です。
551-554が存在しますが今回の553は1988年に改造された前期グループながら後年アルコン帯に塗り替えられた車両でした。
11:オハネフ25-15 Bコンパートメント
全個室化に伴い開放B寝台の入り口に仕切り扉を設置し4人用個室としても使えるようにした車両です。
一往復化後も1号車として最後まで生き残り、2015年の定期運行廃止と共に廃車となりました。
12: カニ24-503 電源車
北斗星の電源車として耐寒耐雪対応になったカニ24-0です。
後年の改造で荷物室のドアレールが金帯だったものがステンレス帯に変化しています。
【さいごに】
この編成は実は買う気はなかったのですがお店で安売りされてるのを見かけてまぁ買っとくか感覚で買った編成になります。
逆にコレを買ったせいでこの後から北斗星のJR北海道車の魔の沼に引き込まれ、結果ほぼ全ての異端車両を入手するまでになりました。