ぼくは塾の先生をしているのですが、


その担当に、小学3年生小学5年生の兄弟がいます。


とても人なつっこい子どもたちで、ぼくも相手をするのが大変です^^;


授業風景を見ていると、パパみたいとよく言われます(笑)。







さて、今日も授業があったのですが、今日に限って、なぜか


お兄ちゃん方がいつもに増してぼくにべったりでした。


甘えられるのはいつものことなのですが、その程度がスゴイ。


なんでもないことでも、先生、先生と呼んでくる。







こういう変化って、けっこう大事だったりするんですよね。


この兄弟の場合、弟のほうが何事においてもよくできるんです。


それで、弟のほうがほめられる。比較される。


そんな状況が、そうさせているんじゃないかな、と思いました。







医学的、というか生物学的に、だったかな?


兄弟が何人もいる場合、末っ子のほうが上の兄弟よりも


優れているものなんだそうです。






じゃあ、集団のスポーツでは末っ子ばかり集めればいいじゃん


思いきや、それではうまくいかないそうです。


そこには必ず上の兄弟に当たる人がいないと、


うまくいかないそうなんです。


なんだか面白いですよね(^-^)b







話がそれましたが、そういった小さな変化は、


何かを知らせるシグナルだったりするのですよね…。


注意しなきゃいけません。