相模原市の現在の状況 その3

表土の除染費用について

取出市「稲保育園」の土壌除去を業者が行う形での試算では、1平方メートルあたり1800円と除去費用の試算が出ています。園庭600平方メートルの除去費用は、108万円です。
相模原市内の残土処理場に土を持っていく時にかかる費用ですが、10kg 約100円で、土嚢1袋 約200円になり、土を車に積んで処分場に持っていけば捨てられます。
1.5m四方の面積から出る土の重量は、大体80kg~100kgあると思われますので、
24m×24mの園底では4トンほどの土が出ますから、処分費用は約4万円くらいです。
茨城県などでは、園独自で行政の手を借りないで除染作業を行っている保育園もあるので、土の捨て場も問題ありませんので、園独自の除染活動は可能です。
郡山の小学校では100m四方の面積の校庭で、土の除去 処分、整地におよそで270万円の試算が出ています。



関東地方の自然放射線量

関東地方の自然放射線量は、0.044~0.079マイクロシーベルト/時と言われています。
神奈川県の自然放射線量は、0036マイクロシーベルト/時。
現時点で表土を6cm掘ると、0.036マイクロシーベルト/時の放射線量をシンチレーション式の線量計にて計測することが出来ます。
相模原市の自然放射線の放出源の1つである、カリウム40は市の調査で116ベクレル/kg~685ベクレル/kgが土の中に含まれている事が確認されています。
相模原市の放射線計測器で計測されている放射線であるガンマ線の半分は、このカリウム40からの放出の可能性があり、緑区の一部、相模大野、相模原段丘の中段の下溝付近から城山付近までは土中のカリウムが多い傾向があります。



次に実際施設の職員が土の除染、汚泥を処理した実例を記します。

相模原市立 向陽小学校
 2011年6月保護者が小学校の雨水マスをガイガーミューラー計で計測し、0.72マイクロシーベルト/時を観測。保護者の指摘を受けて、向陽小学校では、この雨水マス近辺を閉鎖にして、中に溜まっている土を除去したそうです。
この小学校ではプール掃除を生徒ではなく、職員が行い、全校生徒の父兄に対して 放射能関連の学校の取り組みをプリントで配布しています。

この後、向陽小学校の動きを境に、相模原市教育委員会では同年8月以降に、各学校の雨水浸透マス、雨樋下、落ち葉集積場等で地上5cmで、毎時0.23マイクロシーベルト以上を計測した箇所において、清掃を行うなどの対応策を取るようになりました。
また、同じ時期より、学校教育課、幼稚園保育園班、市環境保全課、公園課、その他の課による子供関連施設(学校、公園、児童館、保育園、幼稚園)の雨樋下や浸透マス、落ち葉集積場の清掃も行っています。(現在、除去物は施設内で一次保管をしており、土壌に関しては施設内保管、落ち葉等に関しては、市最終処分場に埋設保管されています)


小山地区 こばと児童館
 父兄が児童館の園庭のぶらんこ付近を線量計で計測し、0.15マイクロシーベルト/時を観測。
この数値を施設側が重く判断して、相模原市 子供施設課が「ぶらんこ」に乗る足がすれて、凹んで水がたまる土の部分を除去して、新たに土の入れ替えを行い、水が溜まらないようにマットを敷いた処置を施しています。

上溝中学校
 毎年この中学校では、お茶の栽培を行い、小規模ながら市場に出荷しておりましたが、足柄や愛川町、相模原の茶からセシウムが検出されたので、規制値内ではありながらも出荷を自粛する判断を過去にとっています。(2011年、2012年出荷自粛 2013年 収穫 出荷不明)



保育園 幼稚園の園底の放射線量について(相模原市ホームページより)


幼稚園53園中 毎時0.13マイクロシーベルトを計測している園は、大島幼稚園、田名幼稚園、鳩川幼稚園、相模女子大幼稚園の4園。
また相武台幼稚園は毎時0.14マイクロシーベルト、太陽の子幼稚園は毎時0.15マイクロシーベルトを計測。

毎時0.13マイクロシーベルトを計測している保育園は、鳥屋保育園、星の子第二保育園
横山台保育園、せんだん保育園 たけの子保育園の6園
毎時0.14マイクロシーベルトを計測している園は、串川保育園、ふじ第二保育園、南大野保育園の3園。
毎時0.17マイクロシーベルトを計測している園は、エンゼル保育園の1園
毎時0.18マイクロシーベルトを計測している園は、友愛保育園の1園

幼稚園53園の地上5cmで計測した放射線量の平均値は、毎時0.108マイクロシーベルト
保育園77園の地上5cmで計測した放射線量の平均値は、毎時0.10マイクロシーベルト

文部科学省が指針としている暫定基準値の屋外活動0.19マイクロシーベルト/時は、保育園、幼稚園にいる乳幼児には放射線の感度や、しきい値も考慮して上記の平均数値以上の毎時0.11マイクロシーベルト以上を計測した園は、放射線計測の継続、土壌のセシウム堆積量とカリウム40の堆積量の調査を行うことが望ましいと思います。(放射線量が高く出る箇所は、カリウム40の影響が高い)


その他 幼稚園 保育園の対応等

東林間付近にある幼稚園では、2011年夏 市に対して土壌調査を要望する署名活動に賛同して、170名の署名を集めています。
市内の体育幼稚園では、相模原市に対して放射能対策の要望の手紙を記している園もあります。
緑区 のびるっ子保育園では、保護者が自主的に園庭の土壌中の放射能濃度を検査して、園庭の除染を行っています。
町田市桜美林幼稚園では、園が率先して放射線量を計測しており、園児の水筒持参も許可しているそうです。
相模原市緑区の幼稚園で園庭の除染作業を行った様です。また、中央区の保育園の園庭も土の除去を行ったとの情報が入っており、相模原市内において園庭の除染を行った園は3園です。
中央区の富士第二保育園(私立)では、ガイガーカウンターを購入し、運動会の際には園庭の砂が舞い上がらないように、新しい砂を既存の砂の上に撒くなどの対応をとっています。
市内 公立・私立・ 幼稚園の砂場の砂は、2012年10月までに、全ての砂場において、地表30cmまでの砂の入れ替えをおこない、完了しています。(新しく入れ替えた砂のセシウム濃度は大体4ベクレル/kg~5ベクレル/kgの砂です。)

また、富士第二保育園の給食食材は、メニューから、しいたけ、牛肉、しらす干しは除外されているようです。
公立保育園の給食から除外されている食材は、しいたけ、牛肉、たけのこ、の3点です。

また2013年現在 市保育課は、保育園園長 栄養士さん達にむけて、給食献立説明会において、内部被曝についての資料等を配布したり、食材産地の公表をおこなっているか等、各園の現状把握をおこなっています。

※残念な対応と、その後の対応
2011年 上溝小学校では、プール掃除を生徒が行っていた事が分かりました。
向陽小学校と上溝小学校の、対応の仕方が全く異なることは、残念でなりません。各学校の校長先生の考え方次第で対応は大きく変わってきています。
2012年4月23日、学校保健課はプールの水の測定と、プールの底に堆積している泥に含まれる放射能濃度を調べてから、その結果にて生徒が清掃を行うか、先生が清掃を行うのかを判断しています。
その結果、サンプリングした3つの学校のプールのうち、相武台小学校のプールの底水から6ベクレル/kg、上溝中学校のプールの底水から16.6ベクレル/kgのセシウムが検出され、プール清掃は5月1日以前に未実施だった学校に関しては、「保護者の不安を払拭する意味から」学校職員がプール清掃を行う処置を取っています。



子供関連施設道路路肩の砂の処理について

道路路肩に砂などが堆積していた場合は、道路管理を担当している市土木事務所が清掃してくれます。

放射能が有るか無いか関係なしに、普段から道路や路肩に泥や砂が堆積して子供がいる場所として好ましくない環境であるならば、土木事務所に清掃して欲しいという旨を伝えて下さい。

ぜひ、子供関連施設周囲の道路や路肩に砂などが堆積して汚れが気になりましたら、連絡してみて下さい。

南土木事務所(維持補修班) 042-749-2213
中央土木事務所(維持補修班)042-769-9235
津久井土木事務所 042-780-1415
緑土木事務所   042-775-8817

この除去した砂は、市から廃棄を委託された廃棄物処理の業者さんを経由して、最終的には産業廃棄物最終処分場に埋められるとのことです。




こども関連施設の砂場の砂入れ換えについて

相模原市は2012年6月頃から、市内413ヶ所の公園、幼稚園、保育園、小学校の砂場の深さ30cmまでの砂を入れ替える作業を行っています。(全部の砂ではなく、表面の砂を入れ替える公園課)

入れ替えは2012年9月下旬までに完了させる予定で、事業費は約3000万円を、見込んでいるそうです。

市公園課によると、砂場の空間放射線量は震災直後から市の除染の目安(毎時0.23マイクロシーベルト)を下回っており、安全性に問題はないとしていますが、しかし、子供の内部ひばくなどを心配する保護者に配慮したとのことです。

入れ替えるのは、深さ30cmまでで、新たに必要な砂は約1770立方メートルと試算が出ています

①砂生成会社:東急ジオックス(近日廃業の予定とのこと)
砂採取場所:二子玉川再開発地 地下4m程度部分の砂利
砂精製場所:厚木市上依知

②砂入れ換え業者/放射能検査結果
(緑区):相◯植木
(中央区 南区):植◯庭園

入れ替えのスピードをあげるために、相模原市を18区にわけ、だいたい市の北側と南側で、入れ替え業者を変えています。

砂の採掘~精製~市への納入をするのは東急ジオックスで共通です。
砂は、採掘場所も精製場所も同じ会社で共通ですが、精製日時や納入日、量が違うために、各分けて、放射能検査をしているようです。


③放射能ベクレル検査(単位:Bq/Kg);市衛生研究所にて

(緑区用砂精製済み砂)
・I-131 :ND (検出下限)1.3
・Cs-134 :2.3bq/kg(検出下限)0.7
・Cs-137 :2.9bq/kg(検出下限)0.9
セシウム合計:5.2bq/kg

(中央区、南区用精製済み砂):
・I-131 :ND (検出下限)0.8
・Cs-134 :1.7bq/kg(検出下限)0.7
・Cs-137 :2.6bq/kg(検出下限)0.9
セシウム合計:4.3bq/kg

④入れ換え進捗状況(8/28am時点)

相模原市北側:59/90箇所=65.5%完了
相模原市南側:59/227箇所=25.9%完了
市全体合計:118/317箇所=37.2%完了


参考までに相模原市がサンプリング調査を行った3つの公園の砂場のデーターを記しておきます。

以下 相模原市ホームページより。市内3公園の砂場のセシウム濃度。

砂場の砂の入れ替えに先立ち、現在の砂場の状況について、砂に含まれる放射性物質の測定を市内3箇所で行いました。
放射性物質(放射性セシウム)濃度(単位:Bq/kg)

中野コミュニティ公園(緑区中野)
40.4ベクレル/kg(表層部0~5cm)
13.3ベクレル/kg(中層部15~20cm)
 4.5ベクレル/kg(底層部25~30cm)
平均19.4ベクレル/kg

鹿沼公園(中央区鹿沼台2丁目)
89.5ベクレル/kg(表層部0~5cm)
80ベクレル/kg (中層部15~20cm)
44.1ベクレル/kg(底層部25~30cm)
平均71.2ベクレル/kg

相模大野中央公園(南区相模大野4丁目)
101ベクレル/kg(表層部0~5cm)
86.6ベクレル/kg(表層部15~20cm)
  8ベクレル/kg(底層部30~35cm)
平均65.2ベクレル/kg

※単位:Bq/Kg乾土 測定結果は乾土に換算した値
※放射性セシウムの濃度は、放射性セシウム134と放射性セシウム137の合計値(検出限界値3.1Bq/kg未満)
※放射性ヨウ素131は、すべて不検出(検出限界値1.8 Bq/kg未満)
• 検体採取日 平成24年6月26日、27日、7月4日
• 検査機器 ゲルマニウム半導体検出器(型式:GEM20P4-70 セイコー・イージーアンドジー株式会社製)
• 測定項目 放射性物質濃度【単位:ベクレル/キログラム】
• 採取方法 砂場中央部の表層、中間層、底層部の各5cm厚の砂を各2ℓ以上採取。
• 検体数  9検体
• 検査機関 相模原市保健所衛生試験所

現在、入れ換え作業は遅れてはいるが、業者すべて決定し順次入れ換えをしていくのみ という状況です。入れ換えに使う砂は、約5ベクレル/kg程度です。



学校給食について(担当課 学校保健課 保育課)

 小中学校のお弁当持参と水筒持参については、各学校の校長先生に要望を伝えればOKとの事です。
当日の食材の産地については、各学校の給食担当の栄養士に問い合わせを行えば、教えてくれます。

 保育園の給食ですが、お弁当の持参は許可されています。
お弁当を持参される保護者は、各保育園に希望を出せばいいそうです。またその際の給食費の減免は無いとのこと。
 食材の産地を原発事故の影響を受けていない、九州などに変更する予定は現時点では考えていないとの事。

 また、給食に使われる食材の放射能検査の実施に向けて、学校保険課が2011年の夏休み期間中に準備に入り、2011年9月2日分の給食より野菜関係の検査を開始しました。
これに際して、公立の保育園に関しても食材(野菜)の検査を、学校給食と一緒に行う形で実施されています。
私立の保育園に関しては、食材の放射能検査は行われていません。

保育園では火曜日の給食分の検査を、月曜日実施して、小中学校では金曜日給食分の検査を、木曜日に行っており、保育園は月曜日のみ検査、学校関係は木曜日のみ検査の、1週間に1度の検査実施となっています。

これは、大体 保育園も学校関係も、野菜の産地と市場がほぼ同じ所のものを使用しているので、月曜日の保育関係で「ピーマン」を検査、木曜日の学校関係で「キャベツ」を検査という形で、1ケ月で約10品目を検査して、野菜の安全を確認していく作戦です。

また、検査は東日本産や福島産を優先的に行うというよりも、子供達が良く口に入れるもの、良く食すものを優先的に検査していく方法をとっていますので、北海道産のニンジン等も食材での使用率が多いので優先的に検査を行っています。
また、相模原市学校保健課では給食の1食丸々検査も行っております。
これは1週間分の給食を冷凍保存して、一気に放射能の濃度検査を行う主旨の検査で、食材の事前検査と事後検査の2通りの検査を行っています。
過去に関東地方の食材、または神奈川県や、相模原市が検査した食材からセシウムが検出された品目は、たけのこ、しいたけ、サツマイモ、レンコン、牛肉、キウイフルーツ、ブルーベリー、冷凍みかん等です。
2011年の9月は検出された産地のものはなるべく使用しない方向で、学校保健課はいきたいという姿勢でしたが、2012年の1月頃には、微量の検出であれば引き続き使用していきたいとの姿勢になってきています。

2013年3月現在の学校保健課の給食対応ですが、
食材の事前検査と、給食丸ごと1食検査は引き続き継続していくとの事です。
給食丸ごと1食分検査は、検体が混ざって薄まってしまうので、食品中のセシウムが検出されづらい傾向がありますが、学校保健課によりますと、もう少しこの検査を継続させていきたいとの姿勢です。

2013年の冬 給食に提供される神奈川県産の冷凍ミカンより、セシウムが検出されました。学校保険課によると、国の基準値より低い値の濃度なので、提供することには問題ないという見解でありました。

同じ年の10月1日 に相模原市が給食の事前検査をおこない、茨城のレンコンから、セシウム134と137が合算で9.8ベクレル/kgが検出されました。

相模原市 給食食材の事前検査結果
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/20128/20818/021359.html

このレンコンも給食に提供されることになったのですが、各学校の判断によって、レンコンから大根に変更したり、キャベツに変更したり、産地を変更したりと、独自の対応をとっていた小学校がありました。
全校が、全てレンコンを提供したわけでもなく、校長先生の判断いかんで変更出来たとすれば、レンコンの提供を心配する保護者の声は意味があったという事になります。
行政の事務的対応と、それに対する校長先生の気持の部分の対応が、今回 はっきりと見えた事は、救いでもありますし、小さな希望の灯りが灯っている様な気もします。




もう一つ、保育課の給食への対応ですが、
現在、公立・私立の保育園の園長会、それと栄養士さん達を集めての給食献立説明会において、各園の放射能への対応アンケート、それと給食の産地公開をなるべく行って欲しい旨のお願いをプリントにて配布出来るか現在(2013年3月時)検討している模様です。
担当課は2013年11月現在 各保育園の実態を把握中で、今後も放射能に関しての保護者の心配を払拭するために、努力をおこなっていくとのことです。



2011年6月相模川の鮎から、280ベクレル/kgのセシウムが検出されています。(担当課 環境保全課)

鮎の餌となるのは、幼鮎のときは水性昆虫、成長すると珪藻類(石についたコケ)を食べています。
川の中の食物連鎖を通じて、鮎の体内にセシウムは入っていったと考えられます。
珪藻類や、水性昆虫、その他魚類の放射性物質の被曝調査を行う必要があります。
この事について、環境保全課は、市内29ケ所の土壌調査の結果次第で、河川の実態調査を行うかどうか判断するそうです。
相模川水系は神奈川県の水源なのですから、市役所は土壌中の放射能調査が終り、市内の傾向を掴んだ後には、すぐにでも調査を行うべき案件です。
2012年11月の神奈川県の検査では、相模川の鮎からは、セシウム137が7ベクレル/kg、ウグイからもセシウム137が6ベクレル/kg程が、検出されています。



お茶について

農協が主体となって対策を考えているようです。
東電の賠償する態勢が整っていないので、農家や農協の補償は宙に浮いたままです。
相模原市が、実際に被害に遭われた方々や、風評被害に遭っている方々に対して、国と生産者の間に立って問題の交通整理や、支援を行えばいいのですが、この支援については、農政課が検討するとのことです。(東電が7千万円の仮払いを2011年に行っています)

相模原市内では、2011年にブルーベリーから5ベクレル/kgのセシウムが検出されています。木の実類はお茶の葉と同じようにセシウムを取り込みやすいようで、これに関して、桑の実、木いちご類は、県の放射能検査を受けていないので、2013年も食べないほうがいいかもしれません。(食べる時は、なるべく測定室で検体を測定して白か黒か判断して下さい)
藤沢では、2011年に小麦から15ベクレル/kgのセシウムが検出されています。また、2012年には横浜の小麦から70ベクレル/kgのセシウムが検出されており、小麦の汚染が顕著に出てきているようです。

2012年にセシウムが検出されたミカンの木を、2013年11月に放射能検査をおこない、セシウムが検出されなかった事例が出てきています。
2年前に検出されても、現在は問題無しの結果になるかもしれませんので、これから先 安心出来る方向性もチラホラと見えてきています。


樹木に付着もしくは、吸収されたセシウムについて

2011年 秋 町田市の剪定枝を使った堆肥チップより暫定基準値の500bq/kgを超える580bq/kgの数値が測定されました。
福島第一原発事故において街路樹などの樹木はセシウムを多く吸着もしくは吸収している可能性があり、晩秋には落ち葉の問題が出てくると思われます。落ち葉の処理、樹木伐採の時に出た枝の処分方法、樹木の処分方法を検討しなければいけません。
樹木の下の地面の放射線量は低い値が出る傾向であるので、樹木の葉等に多くの セシウムが付着、もしくは吸収されている可能性があります。
針葉樹、落葉広葉樹、常緑樹と木々によってもセシウムの吸収量は違ってくるかもしれませんで、2011年市内の桜の落ち葉の放射能検査ではセシウムは不検出でありまして、同年のコナラの落ち葉では70ベクレル/kgが確認されています。

落ち葉や樹木、汚泥を焼却した場合、燃えて残った灰にはおよそ15倍~33倍のセシウムが濃縮されることが分かっています。

ストーブに使う薪からも高濃度のセシウムが検出されており、福島等では薪ストーブの灰から高濃度のセシウムが検出されています。

チップを使ったストーブの灰や、ピザ等を焼くカマドの灰は、一度 放射能測定器で濃度を計測することをお薦めします。



清掃工場の焼却灰に含まれたセシウムについて(担当課 清掃事業課)

 相模原北清掃工場から出た焼却灰は、南清掃工場に移動しています。
1ケ月 約300トンの焼却灰が生まれています。この焼却灰のセシウムは、南清掃工場で2011年6月時点2093ベクレル/kgです。
2012年2月現在の飛灰のセシウム濃度は約700ベクレル/kg程。
 4月~7月までの3ケ月で、およそ1000トンのセシウム入り焼却灰が生まれ、その全てはすでに麻溝の最終処分場に埋め立てられています。
 焼却場の煙突からセシウムは飛散しておらず、飛灰の中にのみ混入しているとの報告を受けており、プラント外への拡散は無いとの事です。
(当会では、プラントの排ガスの検査に要する計測時間を長くするよう市に要望をしています。一部バグフィルターがセシウムを60%しか吸着していないとの情報より)



震災瓦礫受け入れについて(廃棄物政策課)

2012年4月現在 相模原市は震災瓦礫の受け入れを検討していましたが、その後県民の猛反対に合い、2012年8月時には、神奈川県の震災瓦礫受け入れは無くなったようです。
2012年8月時点で、神奈川県と政令3市との話し合いもないようでして、陸前高田、大船渡の被災地からも自前での処理が可能との報告を受けているようです。
あと、2012年9月現在、神奈川県では震災瓦礫受け入れの代りに、被災地沿岸で出た 魚網の処分を横須賀の処分場での処理を検討しています。
横須賀市も現地に職員を派遣して、魚網の受け入れが出来るかどうか調査に入っていたり、地元の住民の意見を聴取したりしており、新たな動きが出ていますが、地元自治会にて受け入れ拒否の決議が2012年末に採択されましたが、
2013年、足柄と箱根において、震災で出た漁網の処理がおこなわれています。



モニタリングポストの設置について
 
 相模原市では、2011年10月に本庁舎の屋上にモニタリングポストを設置しています。
モニタリングポストの役目は、原発事故や核戦争になった場合の、放射能が市内に飛散してくるかどうかの、第一通報的な役割であります。



民地の除染について
 
 相模原市の放射線の暫定基準値は、地上5cm毎時0.23マイクロシーベルトです。
 この数値を計測した場合、市の管理している施設では基本的に清掃という形で、放射性物質を取り除く作業を行っておりますが、民地の場合は各地権者にて、放射性物質の除去をお願いし、除去物は敷地内で保管して頂きたいとのことです。

また、2012年2月より相模原市では各地区にて放射線量を計測する2台のシンチレーション計測器の貸し出しをはじめました。(貸出しについては、相模原市へお問い合わせ下さい)
当初は市民の場合、午前か午後の半日での貸しだしでしたが、2012年9月現在は、一日の貸出しも可能となったようです。



相模原市内にて、内部被曝健診をおこなっている病院

さがみ生協病院 「放射線被ばく関連健診」(完全予約制)

内容
1. 基本健診(問診票記入、内科診察、血圧、体重測定) 3000円
2. 心電図      1500円
3. 甲状腺エコー検査  4000円
4. 血液検査A(白血球、赤血球、血小板、白血球分画)  1500円
5. 血液検査B(甲状腺ホルモン)  6000円

1は全員必要。
2以下は希望者のみ。できるだけ事前に希望有無を伝えてください。当日ご相談のうえでの変更も可能です。
5. 血液検査B(甲状腺ホルモン)は、成人以外の方には不要と思われます。

当院には小児科がなく、小さなお子さまにとって心地よい環境を提供できない可能性もあります。
皆様のご事情に誠意をもって対応・改善していきたいと思っていますが、多々行きとどかないところがある可能性をご承知おきください。

☆問診票は、「市民と科学者の内部被曝問題研究会」作成のものを使用します。
参考;「市民と科学者の内部被曝問題研究会」作成の問診票の目的:
①被災および健康状況を記録し、本人の健康管理に役立てる。
②とくに胎児、乳幼児、子どものいのちと健康を守るための基礎資料とする。
③経時的に記録し、統計処理をすることにより、10年20年先に役立てるものとする。
④医療者と手をつなぎ、検診データは本人のものだという自覚を持って、生活・医療・健康
への意識を高める。

検診費用には、後日の結果説明とデータ【心電図、甲状腺エコー結果と写真、血液検査結果(簡単な説明つき)】も含まれます。

必要がある方には、他院への御紹介もいたします。(情報提供書料3000円)
また、当院で経過観察や精密検査が必要と思われる方の場合、以後は保険診療が可能になると考えられますが、再度自費健診となることもあります。

2月1日現在、この健診はご紹介のある方のみに限らせていただいております。
詳細は、メールでお問い合わせください。

2013年2月 さがみ生協病院  sgmmch-u@hokuou-iryou.or.jp  内科 牛山元美



食材について

 暫定基準値内を安全とするか、全く放射性物質の入っていないものを安全とするか、大きく二つに見解が分かれています。
暫定基準値を設定したときも、見識者からは、厳しく数値を設定する意見と、ゆるく設定する意見とに分かれたそうです。
いずれにせよ、暫定的な数値設定ですが、かなりの強制力が ありますので、この基準をどう判断するかは消費者自身に委ねられていると言っても過言ではありません。

比較的、九州産の食材を置いてあるのは、OKストアーや、アルプス、コストコ、
ヨーカドー 三和などは、地産地消の考え方で、北関東の物が多いようです。時々、熊本産と茨城産のピーマンが混在して売られている店もあります。
九州産、北関東産を半々くらいで置いてある店が、イオンでしょうか。
生活クラブ生協は、もともと遺伝子組み換え食品やポストハーベストフリーなど、安心安全を第一に生産者と共に歩んできていますが、震災直後から牛乳・卵など主要なものは検査をし公表しています。
組合員のカンパでnaIシンチレーション計測器を購入し、2011年9月からは全品目検査を行い公表しています。
国の暫定基準を下回っていても公開、検出限界値も公開して、買うかどうするかは組合員が判断するシステムをとっている様です。(http://www.seikatsuclub.coop/index.html)

関東以西の地域の長野などの野菜を購入している消費者が多いです。
長野等の放射線量は、相模原市とあまり変わりませんが、相模原と数値が同じでも、元々その地域にある自然放射線量と、今回の事故で堆積した放射性物質の場合があるので、放射能マップで放射性物質の情報を見たか らと言って、相模原市と長野県が数値が同じで、長野県に放射能物質が堆積していると判断するのは現時点では危険であります。

放射能マップに載っている関東以西、福島から北の東北地方の数値は、あくまでも参考としておいたほうがいいようです。

食材の地域の放射線量が心配な場合は、3月11日以前に計られた自然放射線数値と必ず、比較するようにして下さい。

食材に関して、心配が募りますので、どうしても北関東や関東産の食材を食べたくない方は、肉類は海外のものか長野、岐阜以西、卵も長野、岐阜以西か、青森から北の地域、野菜も前述した地域と同じような所のものか、放射能検査をして、生産者や八百屋さんが、絶対に大丈夫と判断した野菜を選んで購入するという様な自衛策を取ってもいいかもしれません。

また、お子様には安全な地域の物を、大人は子供に対して放射線の感度が低いので、大人は今まで通りの関東や北関東の食材を食べさせてもいいだろうという考え方もあります。



水道水について
 2011年3月22日以降 10ベクレル/kgを越える数値は検出されていませんが、10ベクレル以下の微量のセシウムは検出されているとの報告もあります。
文部科学省環境放射能水準調査結果2012年4月~6月分から、神奈川県内の水道水からも極微量のセシウムが検出されています。以下 文部科学省のデーターになります。

http://radioactivity.mext.go.jp/en/contents/6000/5084/24/194m_0801.pdf


文部科学省環境放射能水準結果(上水) 水道水の測定結果 

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/7000/6672/view.html


2012年10月~12月のデーターになります。 単位=bq/kg
     
         ヨウ素131  CS-134     CS-137

北海道(札幌市)     不検出    不検出     不検出

青森県(青森市)    不検出    不検出    不検出

岩手県(盛岡市)     不検出    0.00060  0.00097

宮城県 [Miyagi]
県が独自に調査・公表している「放射能情報サイトみやぎ」の「水道水の測定結果」を参照 (浄水場等の測定結果を公表):http://www.r-info-miyagi.jp/r-info/water/# [Please see the website of Miyagi Pref. ( http://www.r-info-miyagi.jp/r-info/water/#) for the results of radioactive concentration of tap water]

秋田県(秋田市)     不検出   不検出     0.00037

山形県(山形市)     不検出   0.0020    0.0031

福島県(福島市)     不検出   0.0022    0.0034

茨城県(ひたちなか市)  不検出   0.0030    0.0051

栃木県(宇都宮市)    不検出   0.0040     0.0073

群馬県(前橋市)     不検出    0.0022    0.0034

埼玉県(さいたま市)  不検出     0.0011    0.0019

千葉県(市原市)     不検出    0.0011   0.0019

東京都(新宿区)     不検出     0.0017   0.0026

神奈川県(茅ヶ崎市)   不検出   0.00075    0.0013

新潟県(新潟市)    不検出    0.00050    0.00088


ペットボトルや、長野以西の水を飲料水として使っている方は多くいらっしゃいます。
また、国内の複数の逆浸透圧式を使用している浄水器メーカーが、セシウムを取り除ける浄水器を販売しています。
水道の蛇口につけるシリコンや活性炭を使用した浄水器では、放射性物質の除去は無理です。逆浸透圧式のように、最低でも4層くらいのミクロン単位のフィルターを使用し、ナノ技術を取り入れているものだけ信用できます。ちなみに、値段は1台50万円くらいします。(大阪のクリス タルバレー浄水器等)


井戸水について
 深さ20mほどの井戸は、放射性物質の混入の可能性は排除できません。
関東ローム層の下にある深さ75m以上の堀抜き井戸は問題ないと言われています。



給食等の食品の検査について

相模原市では、市衛生研究所が6月上旬 ゲルマニウム半導体検出器を購入しています。
この機器を使って、食品、水道水、プールの水、土壌、飛灰等の放射能検査を行っています。
2011年6月8日にプールの水を検査していますが、放射性物質は不検出だったそうです。
検出限界は、1ベクレル/kg。
ただ、2012年4月23日の学校保健課による市内3校のプールの底水の放射能検査では、2校のプールの底水からセシウムは検出されています。
学校保険課と保育課では、2011年の2学期より給食食材の放射能検査を実施しています。
現在、相模原市の給食食材検査は次の2種類の検査を実施しています。食材の事前検査と、一食丸ごと検査の2つになります。


市民からの持ち込み放射能検査について

2012年3月 相模原市長が市内に、一般市民も計測出来る放射能測定器を配置したいという前向きな発言もありまして、同年6月から、北里大学環境科学センターにて市民の持ち込み放射能検査を初めるようになりました。

相模原市委託の持ち込み放射能検査なのですが、これはそもそも、消費者庁から測定器を貸与される前提で始まったのですが、まだその測定器が来ておらず、北里に前から置いてある測定器にて、現在は運用されています。

当初は検出限界値が25bq/kgでありましたが、市所有のゲルマニウム半導体検出器と検体の濃度がどこまで追い込めるを比較した結果、計測時間にもよりますが、大体3bq/kgまで追い込めることが分かり、現在の検出限界値は1桁まで追い込んでいます。(NaI LB2045シンチレーター計測器)

しかし、市民測定室の結果と比べると、まだまだ検体の計測時間が足りず、市民測定室でセシウムが検出された検体が、北里の測定ではNDとなる結果も出ています。

相模原市の消費者庁貸与の測定器はまだ詳細未定とのことで、市としては、性能確認をし、食品の検査に利用したいとのこと。

相模原市が所有するゲルマニウム半導体検出器とチェック精度を見極め、以後の活用方法を決める、ということです。(検査申し込みは相模原市役所へお問い合わせ下さい)



まとめ

原発事故が起こり、放射能拡散予報システムの情報公開不備や、政府の情報開示不備などで、国の信用は失墜しました。
市民が頼りに出来る組織は地方自治体しかありませんが、市民のニーズと比べて、行政の対応ははるかに鈍いです。
こうした行政の対応を、不安に思う市民もいる事から、検出機器を購入して独自で野菜などの放射能を計る方々もおり、畑の作物の放射能濃度を計測して、消費者に安心出来る食べ物を供給する生産者や、販売店もあります。
相模原市近郊には、東林間の自然食品屋さんのチャンプール、相武台前のイタリアレストラン ラリチェッタさん、座間大木ファーム測定室、八王子市民講座さん、町田放射能市民測定室、厚木市民測定室、町田市民測定室の7ヶ所に放射能測定器が置いてあり、土壌や食品中放射能の測定を行っています。

ざっと、現在 把握している情報を記しましたが、放射性物質は、この相模原市近郊の大体の地域に多かれ少なかれ、堆積しています。
2011年3月11日 の福島第一原発事故前の、2倍の放射線を検出していますから、これは一大事なのですが、数値自体の意味が一般の市民には良く分からないのが現状です。

また、TVや新聞報道では福島の汚染に関してのニュースは出ますが、その他の地域の放射能汚染に関する情報は皆無と言っても過言ではありません。
パソコンを持って、毎日WEBで情報を見ている方と、TVの情報を得ている方とでは、情報格差が生まれてきます。
基準値の設定が高く、福島に通用するのみで、関東や東北の地域で汚染はされているが、しかし基準値が当てはまらない事が殆どで、地方自治体は身動きがとれません。
国の指針が甘く市民の強い要望と相反したり、基準値設定が市民のニーズと合わなかったりと、自治体は市民と国の板挟みにあっています。
このような要因で、市は市民に対して、正確な見解を出せないので、広報やHPに市の具体的な対応を載せることが出来ない のが現状です。
まずは、自治体が放射能汚染対策に取り組んでいる事実を公表することが、市民が疑心暗鬼になっている、この混沌とした状況を改善する唯一の方法です。

行政は決定した案件に対しては、広報等で公表出来ますが、検討中の案件に対しては公には表に出せません。こういった事情が、市民への情報の公開が遅れている原因です。
行政が進めている案件に対して表立って公開が出来ないのであれば、行政と市民の間に立つ、情報公開の機能を作ることが大切です。

一番頼りにできる自治体が動ける方法は、市民が後押しをして行くことしかありませんので、要望をドンドン出して行き、市民側の声を行政に伝えて、世論を高めるしかありません。

これは、行政の立場になってみると、少々五月蝿く感じるかもしれませんが、結果的には行政がフットワーク良く動くための、一番良い方法です。

相模原市に関して言えば、2011年の事故当時よりも、2013年3月現在では、格段に放射能問題への対応は良くなっております。

周辺自治体関係のなかでも、相模原市は突出して頑張って対策をとっていると思います。

それと、セシウムの他にも放射性核種の、ストロンチウム、コバルト、キセノン、ルテニウム、クリプトン、プルトニウム等も飛散している可能性もありますので、 もう少し細かい範囲において土壌調査や、線量調査を行う必要があると考えます。
放射能の影響は、個人の個体差で変わってきますので、身体に取り込まないに、こした事はありません。

また、土壌中の放射性物質の堆積量にバラつきがあり、場所によってはそんなに堆積していない所もあるので、まずは現在のご自分が置かれている状況を正しく把握して、決して消極的にならず、対策を考えるなどの前向きな姿勢でいる事が大切であると思います。

また放射線量が計測されましたら、その源は福島からのセシウムではなく、80年代後半のチェルノブイリ原発事故によって拡散された放射能や、核実験の放射能、昔からその場所に堆積しているカリウム40の可能性も大きいので悲観的にならないようにして下さい。線量の数値だけで、危険かどうか判断するのではなく、必ず土壌でも汚泥でも、落ち葉でも、放射能濃度のベクレル量を調べて判断するようにして下さい。

相模原市は、楽観的な状況でもなく、悲観的な状況でもなく、ギリギリのラインにあるようなので、後は市民と行政が協力して問題を解決出来るかどうかがポイントになります。
また、関東圏はチェルノブイリの汚染地域と同等の汚染レベルの様に言われていますが、多摩川から西の地域は、土壌中のセシウム数値や、線量の数値から判断すると、チェルノブイリの汚染地域と同じ汚染レベルではないようです。(チェルノブイリ原発事故時の土壌採取方法が良く分かっていない為 単純に比較が出来ない。)

同心円上にまんべんなく汚染されている状況ではなく、川、山、谷、線路、道路、樹木の数、風向き、ビルの高さ、降雨量の大小等、多くの要因が関係して、セシウムの堆積量が変化しているものと考えられます。
また、30cm間隔で、放射線の数値は変化していますので、ガイガーカウンターの数値のみで線量の増減を判断する事は難しいので、必ずシンチレーションカウンターと、ガイガーカウンターの2つの線量計の数値を比較、複数回の計測を行い平均値を出すなど、現状把握に勤める事が必要と考えます。(シンチレーションカウンターの計測時間は相模原市の状況の場合は1分以上の時間が必要)

柏、流山、我孫子、北茨城、足立区、江戸川区等の放射線量は相模原よりは高いですが、現状では相模原市と近隣の地域は各自の対応次第では暮らしていけるレベルであると思います。

地域のセシウム堆積量と放射線量の数値はほぼ出揃い、カリウム40の関係も判明してきました。
風の強い日は、外出を控える、砂埃などを吸わないようにマスクをする、セシウムが極端に多く検出された公園ではなるべく遊ばない等の対策を講じることが出来るようになりました。
後は、内部被ばくをしない様にする為に、食品の購入に気を使う等の自衛対策を行う事が、これからの生活に求められているものと思います。

また、暫定基準値が安全か否かという問題ではなく、放射性物質が普段の生活に 存在してはいけないものですので、基準値に惑わされずに、まずは諦めずに出来るだけ、2011年3月11日以前の状態に戻すことが求めらるのではないかと思います。

こどもまもりたい