世界がもし100人の村だったら
記事によると
国連人口基金(UNFPA)は27日、
2007年版の「世界人口白書」を発表した。
それによると、世界の人口は、7560万人増え、
66億1590万人となった。
上位3か国は、昨年同様、中国、インド、米国。
日本は、10万人増えて1億2830万人で、
3年連続の10位となっている。
同白書は、2008年に初めて世界人口の半数以上の約33億人が
都市部で暮らすようになり、
30年にはその数は約50億人になるとの見通しを提示し、
「この前例のない変動は、発展を拡大し持続性を促進する可能性と、
貧困の深刻化と環境の悪化をもたらす可能性がある」と、
都市部での人口拡大が秘める正と負の可能性を指摘している。
さて、この記事を読んで思い出すのは
ですね。
これ読んで悲観的になる人と楽観的になる人と
いろいろいると思います。
が、
僕はいろんな問題が「見えるようになる」と思います。
例えば、
世界人口の半数以上の約33億人が
都市部で暮らすようになり、
30年にはその数は約50億人になるとの見通しを提示し、
へーーーそうなんだ大変ですね。。。
だからなに?どうすればいいの?
って感じですけど、
100人のうち○○人って言われるとピンと来る、
え?
それは大変だ!学校をもっと作らなきゃ!
ってなりませんか?
「見えるようになる」は「現実のものとして受け止められる」
ってことかもしれません。
アクションプランにつながらない評論はいらないですね。
いかに自分の現状を「見えるようにする」か。
そうすれば、アクションプランはもっと生まれるはず。
それが一番大切なことですね。
