年末に向けて色々と貯蓄経過を振り返っています。
人生の大きな出費
「教育費」「住宅費」「老後資金」の中から、今回は教育費の貯蓄額を確認。
教育費の貯金は
1人400万×2人=800万で計算しています。
目的は大学費用のため、今のところ18歳までは切り崩さず貯める予定。
現在の貯蓄額は
・保険→471万
・NISA→226万
・普通口座→78万
合計 775万円 でした。
ということは残り25万…?
保険もNISAも今年かなりのハイペースで増えていっているため、これが続けば来年中には達成できそうです逆に利益が減った時は…
ただ利益が減っても今後の児童手当が2人分で381万円ほど入る予定なので、現時点での単純計算で軽く1000万超え。
もし長女入学のタイミングで大暴落が来たとしても保険はそこまで極端に落ちないし、長女と次女が4学年離れてることもあるので長女入学から次女卒業まで8年。その年数あればNISAも多少持ち直すでしょう。予測の範囲ですが。あくまで希望。
というかその予測以上に落ちてたら世の中が大学どころではない状態になってると思う。
問題は
未来の物価や学費がどうなってるか分からないので、足りるかどうか不明ってところですね…
まぁこればっかりは考えても仕方ない。足りなかったらその部分は諦めてもらうか奨学金を借りてもらう予定です。
私は自分が大卒じゃないこともあり、子供が希望しないなら大学は行かなくて良いと思っています。
ただ、大卒じゃないと選べない職業は結構あるので、本人の進路希望時になるべく選択肢がある状態にしておきたいな〜と。
まぁ都内の医学部で1人暮らし希望とか言われたらそれは無理なんですけどね!笑
叶えられる範囲で選んでもらいたい
とりあえず教育費はあとは何も考えず児童手当をNISAに突っ込み、お年玉やお祝い金などは必要な時に使いながら貯金にも回しつつで良いかな〜と思っています。
教育費の目処がついたら、その後は住宅費→老後費用の順に貯めていく予定。
教育費にお金かけすぎて老後資金用意できず将来は子供に頼る…なんてことがないよう、自分に必要なお金は自分で貯めておきたいと思います。
子供のお年玉まで自分のパチンコ代と借金の返済に使い、未だに高齢の親のスネかじってる義父という大人が近くにいるので…こうなってはいけない!と強く思いますね
頑張ります。ではでは!