年に何度か計算してる総資産

久しぶりに計算してみました。


2024年1月の時点では1011万。

あれから増えたか減ったか…


4月→1088万

7月→1109万

10月→1173万


現時点の総資産は1173万円!

1月と比べると+161万。


12月には冬ボーナスがあることを考えると

なかなか良いペースですおねがい



資産の内訳がこちら。


▶︎普通預金 253万

増減激しくあまり余裕のない普通預金。


▶︎目的別つみたて 70万

年単位でかかるお金を毎月積み立ててます。

固定資産税、車の税金、車検、保育園の給食費など項目別に分けてます。


▶︎投資(NISA)221万

子供の大学費用。児童手当や子供用貯金が貯まったらここに入れてます。

元本と比べると39万プラスでした。


▶︎保険(貯蓄型) 629万

子供の大学費用+老後用です。

積み立ててるものと、一括購入して放置してるものと2種類。


以上です。


以前FPの方とも話したのですが、児童手当をこのまま全部貯金して貯めていくなら学費に関してはある程度目処が立ちそうだと。

(※家から通う私立大学に行く場合。それ以上は奨学金を考えてます)


なので、あとは老後ですね〜と言われました。

老後、頑張って貯めたいと思います!


夫は団信があるため住宅ローンの早期返済に乗り気ではないのですが、私はさっさと返したい。

万が一の時にローン免除になるのは本当に有り難いですが、借金背負ってる感が抜けなくて…非効率と言われても、定年退職の時には返済しておきたい。


貯金は増えましたが、日々の生活が楽になってる!とは全く思わないので(むしろ苦しいw)

家計管理頑張りたいと思います。ではでは!