★★★広告デザイン批評2013 CD兼プランナーの日記 ★★★ -75ページ目

KDDI INFOBAR

















“KDDI INFOBAR”





いわずと知れた大ヒット携帯。



それぞれについたネーミングがいい。



“BUILDING”
“NISHIKIGOI”
“ICHIMATSU”



そして、“ANNIN”



これが一番。なんか・・・・いい。すごく。

TORAYA CAFE








“TORAYA CAFE”




六本木ヒルズにあるのですが、いつも満員です





和栗とチョコレートのフォンダン。




あまりにきれいなフォルム(笑)なのでのせてみました。

1000000人のキャンドルナイト


















“1000000人のキャンドルナイト”







「2004年度グッドデザイン賞」で


「新領域デザイン部門」で「100万人のキャンドルナイト」が受賞した。


100万人のキャンドルナイトは消灯を「エンターテイメント」としてデザインし、


全国規模でムーブメントが広がり、市民運動、行政、産業を結びつけながら、


企業や自治体レベルで多くの連携が生んだもの。



テレビ朝日








テレビ朝日“CI”


あのTOMATOが制作



ロゴの規定集をみたことがあるが、



すごいの一言。





このCIは数十通りに変化する。

concent









ある会社のロゴです。


とてもシンプルでマークもかっこいいです。

映画“恋の門”












映画“恋の門”



公開記念で、PARCOで展覧会を開くようです。



その展示会で先着順でもらえる



カップ麺です






こんな蛍光色のパッケージのカップ麺なんて初めてです

JR suica














“JR suica”



皆様もほとんどの方が使われていると思います。



僕は残念ながら、電車が違うのでもっていませんが。



カード自体は本当にすごいものですが、



その凄さを感じさせないデザインとキャラクターがいい。








Suicaとは「Super Urban Intelligent CArd」の頭文字をとって



名づけられたとのことで、



さらに、「スイスイ行けるICカード」の意味も込められているとのことです。



なんか、ほっとします。





日本のスイッチ


















“日本のスイッチ”




2004グッドデザイン大賞のインタラクティブ部門での受賞作品のようです。




実はNECの“バザールでござーる”や“ポリンキー”などで




超超有名な佐藤雅彦さんの企画です。




企画が新しいのはもちろんのこと、




“日本のスイッチ”というネーミングもいい




そして、新聞のデザインがシンプルですごくかっこいい。









企画としては、




携帯電話と新聞を結んだ調査企画。


月~水まで携帯電話のサイトで質問を出し、


翌週月曜日に結果発表を新聞紙上と携帯サイトで行う。


政治、経済から世相、風俗まで毎回8個の質問が出される。


社会的価値を持った新しい携帯コンテンツを目指して、


慶応大学の佐藤雅彦研究室と毎日新聞社の共同企画として


2002年10月にスタートした。





というもの。

日本ラクビーフットボール協会












ラクビーの試合の広告。



佐野研二郎さんの作品。






デザイン的にもシンプルでかっこいいのはもちろんですが、



見た目ではわからないのですが、



印刷されている紙質にかなりこだわっています。



そこがすごいデザイナーのこだわりを感じます。

明治・おいしい牛乳




















これも広告が好きな方にはみなれたものですが、



なんといってもネーミングがいい。



“おいしい牛乳”だもん。