さて、ようやくLinuxのインストールです。

GUIが実装され(Anaconda)Linuxのインストールは簡単になりました。

 

作ってきたCentOSのゲストを起動します。

CentOSを選択し、起動ボタンをクリックします。

 

インストールメディアの場所を聞かれるので、フォルダアイコンをクリックし、ダウンロードしておいたCnetOS7のISOメディアを選択しOpenボタンをクリックします。

 

CentOSのインストーラーが立ち上がりました。

普通にEnter。

この時マウスがロックされます。

仮想マシンにロックされますが、commandボタンを長押しするとロックが解除されます。

他のVMではそれぞれやり方が違いますが、ロックされても解除できます。

 

ごにょごにょとサービスが立ち上がって行きます。

 

Linuxの場合、最初からMultiLangageなので、一覧から日本語を探します。

 

日本語を選択し、続行ボタンをクリックします。

 

 

すごくわかりやすい画面です。

ここで、キーボードの変更、インストールパッケージの選択、インストール先が全て設定できます。便利になりました。

 

メニュー画面から、

私のMacはUS配列ですので、キーボードをクリック。

+ボタンをクリックし、一覧から英語(Macintosh)を選択します。

ご利用のキーボードの配列が日本語の場合はこの作業は不要です。

 

メニュー画面から、

ソフトウェアの選択をクリックすると以下の画面が表示されます。

色々セットになってインストールも可能です。

今回はCUIですべて行うので最小限のインストールを行います。

ベース環境で最小限を選択し、互換性ライブラリと開発ツールにチェックを入れます。

あとで入れてもいいのですが、互換性ライブラリは過去のCentOSで使っていたりすると動かなくなるので私は入れています。

また開発ツール(単にコンパイラー)を使うことが多々あるので、こちらもチェックを入れます。

選択が終わったら上の完了ボタンをクリックします。

 

メニュー画面から、

インストール先をクリックするとインストール先が選択可能です。

初期設定ではVMで作成されたディスクが表示されます。

問題はインストール先ではなく、パーティション構成(昔はスライスと言ってました)を構成することです。

Linuxのスライス設定はブロック単位の考え方だったりしたので、慣れが必要でしたが、

今はVLMが最初から入るので後でパーテょションのサイズを変更することもできるようになりました。便利になりました。

VLMやLinuxのスライス設定については後に説明するとして、今回は自動構成のまま完了をクリックします。

 

メニュー画面から、

ネットワークとホストクリックするとネットワーク設定が表示されます。

イーサネットをONにます。

固定IPを利用するのであれば、設定ボタンを押してIP、セグメント、デフォルトゲートウェイ、DNSを設定できます。

また、ホスト名もここで設定できます。

本当に便利になりました。

 

メニュー画面で、

インストールの開始ボタンをクリックするとインストールが開始されます。

インストール中に以下の画面が表示され、rootのパスワードの設定をします。

 

rootのパスワードを入れ(確認も入れ)完了ボタンをクリックします。

 

最小構成で、ISOファイルから読み込んでいるとかなり高速にインストールが終わります。

あっさりです。

再起動ボタンをクリックしてください。(ISOイメージは自動でアンマウントされます)

 

あっさり起動。

HOSTNAME login: 

が表示さます。

これがLinuxが起動している画面です。

 

さて、ログインしてみましょう。

login: root

を入力しEnter

 

パスワードが聞かれますので、インストール時に入力したパスワードを入力し、Enter。

 

Loginできました。

 

Logoff と入力しEnterを押すと、Logoffします。

 

また、Loginした状態で再起動やシャットダウンを行います。

再起動は

restart

又は

shutdown -r now

 

終了は

poweroff

又は

shutdown -h now

です。

 

ここからはLinuxのコマンドになってきますので、後に説明していきたいと思います。

 

 

案外インストールは簡単だったと思います。

正直、昔は何をするにも大変でしたが、今はとても便利になっています。

 

開発されている人たちに感謝です。