週末、ここで  遊ばせている間に久々に本屋さんで立ち読み本


欲しい本があってそれは買ったんだけど、育児に関する雑誌を読んでね。


月齢ごとの育て方や子供の心の成長などが書いてある本だったんだけど

1歳半~2歳児。


早い子はイヤイヤ期に入ると同時に、何でも自分でやりたいという気持ちが芽生え始めます。

この時期の『自分でやりたい』という気持ちは、自立への第一歩。

お母さんはなかなか出来ない子供にもどかしさや苛立ちを覚えるかもしれませんが、出来るだけ見守ってあげましょう。

この時期にしっかり『自分でやり遂げた』という達成感や、『出来なくても親が見守っていてくれる』という安心感を経験をした子供は将来、仮に失敗しても受け止めてくれる場所がある事を分かっているので何事にも挑戦していける子供に、そしてしっかり自立した子供に成長します。


だよね・・・


つい「時間がないから」「上手にできないから」と私が手を出しがちだけど、

そうする事は今のそらっちにはマイナス。。。


この前、保育園の玄関で、靴を自分で脱げるまで手を出さずに待ってみたの。

どうしてもどうしても足が抜けなかったから少しだけお手伝いしたけど、

それでもほぼ9割自分で脱げたクラッカー


そうしたら、ここ最近は「ママが~」って言って自分で片付けなかった靴をちゃんと自分で片付けたし、その後も毎日自分で脱ごうと挑戦するの!!


実家で、とうとう自分で全部脱げたらばぁばに

「くちゅぬげたー赤ちゃんってすっごい嬉しそうにご報告音譜



時間がないから…じゃなくて時間に余裕を持って行動する


今の私の課題だなえんぴつ☆勉強